細川歯科医院が他の歯科医院と大きく違うところは、この根本的な「治療に対する考え方」だと思っています。
ここでは、細川歯科医院が大切にしている治療の基本的な考え方について、より詳しくご説明いたします。
一般的に、患者さまが歯科医院を訪れる際には、何らかの「気になる症状」や「困っていること」がある場合がほとんどです。当院では、まず何よりもその"気になること"を的確に把握し、可能な限り早く解消することを最優先に考えています。
これは「主訴の解決」と呼ばれるもので、患者さまが最初に訴えられる主な症状に対して丁寧に対応することを意味します。主訴が解決されなければ、患者さまの不安や不快感は続いたままとなり、他の治療に進むことも困難です。そのため、まずは主訴の解消にしっかりと取り組みます。
その後、その他の部位に関して治療が必要かどうかについては、患者さまとじっくりとご相談し、治療へのご希望がある場合に限って、必要な処置を進めていく方針をとっています。
初診を迎えたその日から治療が始まり、症状や治療部位によっては、数日から数ヶ月にわたって通院いただくことになります。治療内容によっては、詰め物や被せ物の装着、入れ歯の製作などを段階的に行い、治療完了に至るケースもあります。一方で、患者さまの状態によっては、年単位での治療となることも少なくありません。
一般的には、歯科治療というものは「初診から完了まで、できるだけ短期間(半年や1年、場合によっては2年ないしは3年など)で終えるべき」と捉えられがちですが、当院ではそのような時間的制約に縛られた治療は、かえって無理のある、押し付けがましい医療につながる恐れがあると考えています。
限られた期間内で治療を終えなければならないという焦りやプレッシャーは、治療を行う術者側にもストレスを与えることがあり、それが知らず知らずのうちに、患者さまにも不安や負担として伝わってしまう可能性があります。
細川歯科医院では、「治療の終了」というゴールを、数ヶ月や数年という短いスパンで捉えることはいたしません。当院が目指す歯科治療の最終的な目的は、「患者さまが人生の終わりを迎えるその時まで、食べること・噛むことに対して不安や不快を感じることのない状態を保つこと」であると考えています。
ここが他の歯科医院と違う考え方だと思っています。
そのため、治療とは単なる一時的な修復や処置ではなく、患者さまの一生に寄り添う継続的なサポートであるべきだと私たちは捉えていて、そうした治療のあり方をきちんと患者さまにご理解いただきながら、共にストレスの少ないお口の健康を目指して歩んでいくことが、私たちの使命であると考えております。
歯科医療において、二大疾患として代表的なのが「むし歯(う蝕)」と「歯周病」です。
当院では、これらの疾患に対して、それぞれ異なるアプローチと明確な診療方針を持って治療を行っております。