細川歯科医院の考え方 : 治療に対する考え方

治療に対する考え方

細川歯科医院が他の歯科医院と大きく違うところは、この根本的な「治療に対する考え方」だと思っています。

ここでは、細川歯科医院が大切にしている治療の基本的な考え方について、より詳しくご説明いたします。

一般的に、患者さまが歯科医院を訪れる際には、何らかの「気になる症状」や「困っていること」がある場合がほとんどです。当院では、まず何よりもその"気になること"を的確に把握し、可能な限り早く解消することを最優先に考えています。

これは「主訴の解決」と呼ばれるもので、患者さまが最初に訴えられる主な症状に対して丁寧に対応することを意味します。主訴が解決されなければ、患者さまの不安や不快感は続いたままとなり、他の治療に進むことも困難です。そのため、まずは主訴の解消にしっかりと取り組みます。

その後、その他の部位に関して治療が必要かどうかについては、患者さまとじっくりとご相談し、治療へのご希望がある場合に限って、必要な処置を進めていく方針をとっています。

初診を迎えたその日から治療が始まり、症状や治療部位によっては、数日から数ヶ月にわたって通院いただくことになります。治療内容によっては、詰め物や被せ物の装着、入れ歯の製作などを段階的に行い、治療完了に至るケースもあります。一方で、患者さまの状態によっては、年単位での治療となることも少なくありません。

一般的には、歯科治療というものは「初診から完了まで、できるだけ短期間(半年や1年、場合によっては2年ないしは3年など)で終えるべき」と捉えられがちですが、当院ではそのような時間的制約に縛られた治療は、かえって無理のある、押し付けがましい医療につながる恐れがあると考えています。

限られた期間内で治療を終えなければならないという焦りやプレッシャーは、治療を行う術者側にもストレスを与えることがあり、それが知らず知らずのうちに、患者さまにも不安や負担として伝わってしまう可能性があります。

細川歯科医院では、「治療の終了」というゴールを、数ヶ月や数年という短いスパンで捉えることはいたしません。当院が目指す歯科治療の最終的な目的は、「患者さまが人生の終わりを迎えるその時まで、食べること・噛むことに対して不安や不快を感じることのない状態を保つこと」であると考えています。

ここが他の歯科医院と違う考え方だと思っています。

そのため、治療とは単なる一時的な修復や処置ではなく、患者さまの一生に寄り添う継続的なサポートであるべきだと私たちは捉えていて、そうした治療のあり方をきちんと患者さまにご理解いただきながら、共にストレスの少ないお口の健康を目指して歩んでいくことが、私たちの使命であると考えております。

歯科医療において、二大疾患として代表的なのが「むし歯(う蝕)」と「歯周病」です。

当院では、これらの疾患に対して、それぞれ異なるアプローチと明確な診療方針を持って治療を行っております。

むし歯に対する考え方

かつての歯科医療では、「むし歯は早期に発見し、早期に治療する」という方針が一般的でした。その結果、初期の小さなむし歯であっても積極的に削り、詰め物を装着することが行われていました。
しかし、これによって詰め物と歯との隙間から新たにむし歯が再発する「二次カリエス(再う蝕)」が頻発し、現在では、その再治療がむし歯治療の多くを占めるようになっています。
現代では、「治療のための治療」を繰り返さないという観点から、初期むし歯はすぐに削るのではなく、むしろ削らずに経過観察を行う方針へと変化しています。これは、歯の保存と将来的な健康を重視した考え方に基づいています。
当院でも、むし歯の治療に際しては、「削るかどうか」の判断を非常に慎重に行っております。具体的には、以下のいずれかの条件に該当する場合のみ、治療に踏み切る方針をとっています:

・視覚的に明らかな実質欠損が認められる場合
有鉤探針(先端が鋭い針のような器具)でむし歯部分を確認した際に、軟化している場合(反対に、硬化している組織であれば削る必要はないと判断します。色では判断いたしません。)

・X線画像において明確にう蝕(むし歯)と判断される場合

それ以外のケースでは、定期的な経過観察のもとで状態を確認し、必要があればタイミングを見て処置を行う形をとっています。これにより、過剰な介入を避け、歯をできる限り長持ちさせることを目指しています。


歯周病に対する考え方

一方で「歯周病」は、歯を失う最大の原因とも言われる慢性疾患であり、その治療には患者さまご自身の根気と継続的なケアが必要となります。

歯科治療で一般的な歯周病治療の流れは以下のようなものです。

歯磨き指導(ブラッシング指導)

歯肉の状態が改善されたのを確認後、歯肉の外側に付着している縁上歯石の除去

歯肉の内側に隠れている縁下歯石の除去

それでも改善が見られない部位に対しては歯周外科処置を実施

最終的に被せ物をして治療を終了

しかしながら、現実の診療現場では、すべての患者さまがこの一連の流れにきれいに当てはまるわけではありません。歯周病は患者さまの生活習慣や食習慣、体質、ストレス、モチベーションなどによって大きく左右されるため、当院では「マニュアル通り」の治療枠組みにこだわらず、ひとり一人に適したオーダーメイドの治療を心がけています。
また、歯周病治療においても「限られた時間内で治療を終わらせなければならない」という固定観念があると、かえって患者さまのペースに合わない、押し付け的な治療になってしまう危険性があります。
実際のところ、歯周病の治療においては、患者さまご自身の「やる気」や「意識の変化」といった行動変容こそが治療の成否を大きく左右するとされています。つまり、私たち歯科医療従事者に課せられた本当の使命は、患者さまの意識に働きかけ、継続的な生活習慣の改善へと導くことであると考えています。
一時的なモチベーションではなく、長期的な行動変容の定着こそが歯周病治療の最大のポイントであり、そこにこそ、この疾患の治療の難しさがあるのです。

「治療=長持ち」とは限らないという考え方

「歯を治療したからといって、必ずしも長持ちするとは限らない」――このことは、歯科医療における非常に重要な現実です。
例えば、歯の根の先に膿が溜まっているケースでは、すでに装着されている被せ物(クラウン)を一度外し、歯の根の中を再度治療(根管治療)してから、改めて新しい被せ物を装着し直すという処置が一般的に行われます。
このような再治療は、見た目には「治療した」という印象が強く、改善したように思われがちですが、実は既存の歯質をさらに削ることになるため、結果として歯自体が薄く脆くなってしまいます。
そして、そうして弱くなった歯は、「破折(折れてしまうこと)」のリスクが高まり、最終的には抜歯を余儀なくされることも少なくなく、実際にこの歯根破折による抜歯がとても多いのが現状です。

このような経験を積み重ねてきた中で、私は次第に、「必要以上に歯科医が介入することが、必ずしも歯の寿命を延ばすことにはつながらないのではないか」という考えに至り、むしろ「安易に治療を加えないことが、歯を長持ちさせる最良の方法となる場合もあるのではいか」と考えるようになったのです。

こうした考え方に基づき、細川歯科医院では「治療は必要最小限にとどめること」を診療方針の中心に据えております。

治療の進め方について

この「最小限の介入」という方針は、当院における治療の流れにも大きく影響しています。
初めて来院された患者さまに対しては、まず最優先で「主訴(気になる症状)」の解決に努めます。
その後、継続的な診療の中で他の部位についても確認しますが、次のような明確な根拠がある場合を除き、安易に治療に踏み込むことはいたしません。

たとえば、

・前述した明らかな歯の実質欠損(歯が大きく欠けている・壊れている)の場合
・無症状の大きな根尖病変(歯の根の先に明らかな感染や病巣がある)の場合

このような状況であれば、積極的な介入が必要と判断しますが、それ以外については、すぐに治療せず経過を慎重に観察します。

主訴が落ち着いた患者さまには、その後、通常4ヶ月ごとに定期的なメインテナンスを受けていただくようご案内しています。このメインテナンスでは、患者さまが普段から取り組まれている歯みがきや生活習慣の成果が、時間の経過とともにどのようにお口の中に現れているかを一緒に確認していきます。つまり、このメインテナンスも私の中では、歯科治療の中に位置づけていて、歯肉の治りを見守り、育てていく時間なのです。
患者さまの頑張りによりどのように歯ぐきの状態がよくなっていくのか、また初期のむし歯が進行していないかといった点をチェックしながら、必要があれば治療に進むかどうかを改めて判断していきます。

むし歯や歯周病は、数年、あるいは十年以上の時間をかけてゆっくり進んでいく病気です。ですので、治すときも「すぐに良くなる」というわけにはいきません。長い時間をかけて悪くなったものは、回復にもそれなりに時間がかかるということを、ご理解いただければと思います。

細川歯科医院では、こうした「時間の流れ」を無理に逆らうことなく、必要なときに必要なだけの治療を行いながら、患者さまと一緒に長い目でお口の健康を守っていく姿勢を大切にしています。

「治療は早くすればいい」という考えにとらわれず、まずはよく観察し、見守る。そして本当に必要だと判断したタイミングで、過不足なく治療を行う。それが、大切な歯をできるだけ長く保つために、私たちが大事にしている基本的な考え方であり、この先も変わらないスタンスです。(令和7年7月記)

アクセス

住所

〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号

TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日

平日 10:00~13:00 14:30~19:30
土曜 10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)