細川歯科医院ブログ
    
    こんにちは。細川歯科医院です。
    8月に入り、いよいよ夏本番となりました。
    厳しい暑さが続きますが、
    こまめな水分補給と体調管理を心がけ、
    この夏を乗り切っていきましょう。
    さて、8月10日は
    「健康ハートの日」です。
    810=ハートの語呂にちなみ、
    心臓病の予防キャンペーンの一環として
    日本心臓財団が提唱しました。
    日本人の死亡原因第2位の心臓病は
    歯科とも密接に関わっており、
    口腔ケアが不十分だと
    心筋梗塞などの重篤な病気に
    かかりやすくなることが
    わかっています。
    そこで今回は、
    あまり知られていないお口と心臓の意外な関係や
    そのリスクについて、詳しく解説していきます。
    ◆歯周病になると
     心臓病のリスクが2倍に!?
    「歯周病」と聞くと、
    お口だけの問題と感じるかもしれません。
    しかし、近年は世界各国の研究によって、
    歯周病が全身のさまざまな病気と
    関係していることがわかってきました。
    心臓病もそのひとつで、
    国内で実施されたある調査では、
    
    歯周病の疑いが強い人は、
    そうでない人と比較して
    心筋梗塞の発症数が約2倍に上るとの
    データが報告されています。
    
    これまで、心臓病の危険因子としては
    高血圧や肥満、喫煙などが
    主に挙げられていましたが、
    ここにきて「歯周病」も
    無視できない存在であることが
    明らかになってきたのです。
◆歯周病が心臓に影響するのはなぜ?
    歯周病と心臓病、
    一見すると無関係に思える
    この2つの病気に
    いったいどのような関わりがあるのでしょうか。
    そのメカニズムについては、
    現在までに次の2つの説が
    考えられています。
    1つは、歯周病菌が血流に乗って心臓へ運ばれ、
    血管に炎症を起こすという説です。
    この炎症によって心臓の血管の壁が厚くなると、
    いわゆる「動脈硬化」が進行し、
    狭心症や心筋梗塞を引き起こします。
    実際に、動脈硬化を起こした患者さんの
    心臓の血管を調べた研究では、
    数種類の歯周病菌が
    発見されたという報告があります。
    
    もう1つは、歯ぐきの炎症そのものが
    心臓病をはじめとする
    全身の病気の引き金になるという説です。
    歯周病で歯ぐきが腫れると、
    その部位からは炎症に関連した
    さまざまな物質が放出されます。
    これらの物質が心臓に運ばれると、
    血管などに悪影響を及ぼすことがわかっています。
◆命を守るためにも歯を大切に!
    生活習慣病の予防といえば、
    「食事」「運動」「禁煙」「睡眠」などが
    重要視されてきました。
    これらに加えて
    「口腔ケア」も徹底することが、
    今後の生活習慣病予防における
    大切な取り組みになります。
    
    健康診断だけでなく、
    歯科での定期検診も欠かさずに、
    常に良好なお口の状態を目指しましょう!
細川歯科医院