妊娠初期 (4~15週ごろ)
赤ちゃんがお腹の中で形づくられている時期です。体調の変化やつわりがきつい時期でもあるため、 歯科治療は極力避けましょう。とはいえ、気になることがあれば、気兼ねなくご相談ください。
妊娠中期 (16~27週ごろ)
お腹の中の赤ちゃんが成長し、つわりもおさまってきて、体調も比較的安定してきます。歯科治療はこの時期に受けるのが理想的です。お口で心配なことがなくても、一度歯科健診を受けておくとよいでしょう。歯科治療を受けるならこの時期!
妊娠後期 (28週ごろ~)
お腹が大きくなり、歯科への来院やチェアに横になるのもつらくなるため、緊急でなければ治療は避けましょう。
※妊娠初期・中期・後期によって、歯科治療に適した時期とそうでない時期があります。
妊娠中はお口のトラブルにご注意を
女性ホルモンの分泌が増加
女性ホルモンの分泌が増加することによって、歯周病菌が増殖します。また唾液が酸性に傾き、唾液の再石灰化をうながす力が弱まり、お口の中をきれいにする自浄作用も
低下します。
生活習慣の変化
つわりで歯みがきがしにくくなったり、飲食物の好みが変わったり、食事や間食の回数が増えます。
これらの変化でお口の中はどうなる?
- むし歯になりやすくなる
- 歯や歯ぐきが敏感になる
- 冷たいものや熱いものがしみやすくなる
- 口臭が強くなる
- プラーク(細菌のかたまり)がたまりやすくなる
- 歯周病になりやすくなる
- 歯ぐきの炎症や出血が起こりやすくなる
- 歯ぐきが腫れやすくなる