事前受付はこちら 紹介ムービーはこちら
  • 初めて細川歯科医院へお越しの方
  • スタッフ紹介
  • 細川歯科医院ブログ
細川歯科医院

住所
〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号
TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日
平日 10:00~13:00  14:30~19:30
土曜  10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)

医院案内&アクセス

HOME > 細川歯科医院ブログ > 8ページ目

細川歯科医院ブログ 8ページ目

新宿ハーフ結果

先月走った結果が公表されました。
グロス:01:27'30" ネット:01:27':23"
男子総合:209位/2810人
40歳代男子:56位/962人

今49歳なので来年出れば50歳代となり、もし来年このタイムが出せたとしたら20位/917人である。
まだまだ伸びしろはあるのでこれからの練習を積める良いモチベーションにつながりました。


抵抗力

新型コロナウイルスの感染が拡大する恐れがある。
それに対しどのように対処すればよいのか考えてみた。
まず基本的にマスクの着用と手洗い。次にアルコール系消毒薬での手指の消毒。
それ以外の対策としては、感染しにくくする、又は感染しても軽度で抑えられる抵抗力をつけること。
それには栄養を充分に摂ることと、睡眠を充分にとること。
自分は睡眠時間は大切と考えていて、出来れば7時間、もしくはそれ以上の時間の確保が欲しいと思っている。
あとは「適度な」運動。
毎日走っている自分は風邪をひきにくいかと思われがちだが、実はその逆。
日々追い込む練習をしているので抵抗力が落ちている状態が多い。
なので新型コロナウイルス対策としては、フルマラソンを5時間で走るのを目標にするような適度な運動の方が健康的には良いのかも知れない。
早く収束を願うばかりである。


新宿シティ

日曜日に新宿シティハーフマラソンに参加しました。
結果は1時間27分30秒。
ハーフ総合:215位/3688人
40歳代男子:36位/896人
ハーフもフルも今までは、ルナサンダルに竹傘でファンランしかしていなかったので、今の自分のポテンシャルがいかほどなのか知りたかったので、今回ガチで走ってみました。
この結果は自分でも予想していたのよりもかなり良い結果で驚いています。
自分はどっちかというとスピードタイプではなくスタミナタイプで、決して速いランナーではありません。
すぐに息切れしてしまうし、速いペースでは全然持続出来ません。
インターバルのようなツライ練習は好きではないし、やろうとは思うのですが、いざやると2、3回で挫折してしまいます。
にもかかわらず90分を切ることができたのは、常日頃のちょっとしたジョギングの積み重ねだと思っています。
片道5kmの通勤ランを数年続けていることが結果に現れたのでしょう。
勉強においても仕事においても、スポーツにおいてもやはり継続というか積み重ねは大事なんだなって改めて認識しました。
3月に古河はなももを走りますが、この時もフルのポテンシャルはいかほどか知りたいのでガチで走ります。
ハーフからフルの予想タイムは、ハーフのタイム×2+10分がフルの一般的な予想タイムなので、計算すると3時間9分が自分の予想タイムです。
あと2ヶ月弱あるので、これから故障しないよう身体の声をききながら頑張って、サブ3は無理としても3時間5分位までは持って行きたいなと思っています。
49歳から始めたサブ3計画。
当初は絶対に無理と考えていましたが、段々と手に届く所に近づきました。
来年までにはサブ3達成を目標に遠回りの通勤ランを継続したいと思います。
http://www.tecnoplan.co.jp/tecnet/result/search.php?id=1101
IMG_0436.jpg

挫折

旭化成の吉野氏をノーベル化学賞にさせたという本「ロウソクの科学」を読んでみた。
が、内容が難解でわかりづらく、半分読んだところで挫折してしまった(涙)
もっと子供向けの本を買えば良かったと思ったが買ってしまったのだししょうがない。
たしか吉野氏はこれを小学生くらいの時に読んだと思ったが、やはり僕と脳の作りが根本的に違うらしい。
僕はどんなに頑張っても素晴らしい科学者にはなれそうもないことが昨日わかった。
残念である(笑)IMG_0423.jpg

スマートプラグ

便利だが使う用途が少ないスマートプラグ。
職場で便利な使用方法を見つけた。
それは院長室の足下にある電気ストーブ。
年に2,3回だが、帰宅途中で「あれ?電気ストーブ消したっけ?」と不安にあり再度職場に戻ることがあった。
駅員さんのように「電気ストーブオフ!」と口に出すと覚えていると聞いたことがあったので、頻繁に口に出したりするのだが、それでも完全ではなかった。
そこで役にたったのがスマートプラグ。
スマホから確認出来るので今オンなのかオフなのかが一目でわかり、職場にいなくても操作が可能となった。
これでその不安がなくなりました。
職場で他に用途があれば良いのだが、残念ながら見つからないのが実情である。。。

規制

ついにナイキの厚底に規制がかかった。
今後どのような対応になるのだろうか?

NEXT%のこれからの記録が無効となるのか?
今までの記録も無効になるのか?
カーボンが禁止になるのか?
厚さが何ミリ以上は禁止とルール化されるのか?
現行のNEXT%までは許されるのだろうか?

いろいろ難しい問題になっていくだろう。
規制に関してのルールを明確にしないと新たに問題が浮上してくる。
個人的にはプロ選手と同じ靴が履けるこのナイキの戦略は素晴らしいと思っているので、この規制は残念な気持ちが強い。
東京マラソンでは新記録を楽しみにしているので、ルール規制はできればその後にして欲しいものである。


研修会

昨夜は診療を早く終わらせ研修会に参加。
大正大学での「大人の発達障害」。
発達障害の概念は幅広く、自分含めて何かしらの傾向はあると思う。
どのように接し対応していくかなどとても興味深い内容でした。
こころの問題はとても難しい。
とても難しいからこそやりがいがあり面白い。
IMG_0401.jpg

厚底ブーム

今年の箱根駅伝は区間記録更新の連続であった。
これは選手の85%を占めたナイキのネクスト%の影響が大きいだろう。
僕も年末にネクスト%ではないが、ズームフライ3を購入した。
このズームフライ3はネクスト%ほど軽くはないが、走行距離が600~800kmと長くサブ3.5ランナー向けという位置付けである。
ネクスト%はサブ3ランナー向けで200~400kmとかなり短く、ネクスト%の練習用がズームフライ3だが、ネクスト%はお小遣いで買うにはなかなか勇気がいるので(笑)、僕はこれで全然問題ないと思っている。
月に500km位走っているので2ヶ月で履き替えなければならないが、そんなメーカー側の言い分は気にせず穴が空くまで(空いても?)履き続けるつもりである(笑)。
両者ともに前傾姿勢で走るのが前提で、疲れて垂直になってしまうと推進力が生まれなくなるとのこと。
なので前傾を維持し続けるために体幹トレーニングは必要なようである。
個人的には薄底がメインなので、今まで通りルナサンと無敵、そしてこの前購入したgentenをローテーションしつつ、足のダメージが蓄積してきたと感じたらズームフライ3で回していこうと思っている。

37E858E0-EA89-42A1-B3C5-9C464650D65E.jpg

仕事始め

明けましておめでとうございます。
本日から仕事開始です。
この休みは、走って休んで食べて飲んでの繰り返しでした(笑)
無理せず過ごしたので身も心も充実できました。
また楽しい仕事の開始です!
本年も細川歯科医院をどうそよろしくお願いいたします。


PS)年賀状を出して下さった友人・知人の方へ
大学を卒業し多くの勉強会や講演会にたくさん参加したことで多くの友人・知人を作ることが出来ました。
歯科の勉強をしている頃はその友人たちと会うことがとても楽しいひとときでした。
自分の進むべき方向性が決まり、歯科の勉強ではなく歯科を通じた臨床心理学の勉強にシフトするにつれ、一切歯科の集まりには顔を出さないようになると、徐々に年賀状だけのやりとりの友人・知人がとても多くなり、それが自分にとって義務のように感じられてしまいました。
年に一度の近況報告の場ですので今まで通り続けたいとも思いましたが、昨年の年賀状に記載しましたように本年よりそのやりとりをしないようにしております。
もし何かありましたら年賀状に記載した個人のメールアドレスや携帯電話に連絡いただけたら嬉しく思います。
今後お会いする機会がございましたらよろしくお願いいたします。
皆さまにとって良い一年でありますように。





新調

今まで履いていた靴に穴が空いたので新しい靴を購入した。
1足はNIKEのズームフライ3で、もう1足はデサントのgenten。
最初gentenを履いたときの跳ね上がり感が凄いと思ったが、続いてズームフライ3を履いてみたらやはりこちらの方が厚底だけあってポヨンポヨンしていた(笑)
どちらが良いのかはまだわからないが、この2足を平行して使っていこうと思っている。

今のところ目標は3月の古河はなももフルだが、どれぐらいのタイムで走れるのかが全くわからない。
2,3年前かな?最後に走ったのは板橋シティーフルだが、この時はUTMF対策として8~10kgの荷物を背負って走った。
この時のタイムが4時間ちょっと。
なので今はこの古河はなももが3.5切れれば良いと考えていて、あと1~3年でサブ3いければいきたいなと考えている。
ただ今まで走りのペースなどは気にしたことがなく、今回ペースを気にしようと思って練習しても、腕時計上のペースとPCに上げたペースは結構違ってペースがよくわからないというのが本音。
なので大会でkm5分やkm4分30秒のペーサーがいたら、それに頑張ってついていこうという考えである。
3月のこのタイムと脚の疲れ具合で来年の練習内容が決まっていく。
最終的には神宮外苑24時間走での自己ベスト。
いずれにせよ毎日の通勤ランでの練習は欠かせない。

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ