月別 アーカイブ
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > トレイルラン・ロードバイク > STRAVA
細川歯科医院ブログ
STRAVA
友人から勧められてインストールしたSTRAVAといアプリ、結構いけます。
仲間内でのランの距離を競ったり、友人のランをみてモチベーションを高められたりします。
僕はいつもSUUNTOのAMBIT3で計測しているのだが、連動しているのでこれといった面倒な入力はしないですむので楽ちん楽ちん。
これでちょっと遊んでみようと思います。
ちなみに今度の27日の日曜日は新宿シティハーフマラソン。
竹傘にワラーチのいつもの姿で楽しんできます(^-^
仲間内でのランの距離を競ったり、友人のランをみてモチベーションを高められたりします。
僕はいつもSUUNTOのAMBIT3で計測しているのだが、連動しているのでこれといった面倒な入力はしないですむので楽ちん楽ちん。
これでちょっと遊んでみようと思います。
ちなみに今度の27日の日曜日は新宿シティハーフマラソン。
竹傘にワラーチのいつもの姿で楽しんできます(^-^
カテゴリ:
(細川歯科医院) 2019年1月22日 15:07
同じカテゴリの記事
影響
僕は今、UTKKという走りのチームに属させてもらっている。
このUTKKは凄い人たちの集まりだ。
まず最初驚いたのは「上野から一緒に走りませんか?」とお誘いを受けたのだが、その内容というのが、上野に夜10時に集まり走り始めて宇都宮ゴールの約100kmで、ゴールしたらお風呂に入って帰宅するといったものだった。
今まで走るというのは朝から夜の間という固定概念があったので、夜通し走り続けるということにとてもビックリしたのを覚えている。
「このUTKKの人たちは一体どんな集まりなのか?」と怖い物見たさで少しずつ参加していくとこれまた凄い。
サブスリーランナーはたくさんいて、100kmなんて当たり前の人たちがたくさん。
200kmを優勝する人や、500kmを走りきる人も何人もいる。
トレイルでは登りに強い人や、下りが超速い人、ロングトレイルで上位に食い込む人。
ワラーチで走る人や裸足で走る強者もいたりする。
海外のトレイルに参加する人もたくさんいて、それぞれが皆得意な人たちが集まった集団であった。
僕もそこそこ走れるようになるとやはり上を目指したくなり、身近に速い人がいるとそれが大きなモチベーションになっていった。
昨年UTMFを完走し、今度は200kmの完走を目指していて、一般的な人からすると「すごい!」と言われたりするのだが、このUTKKではまだまだひよっこなので自分としては全然まだまだなのだ。
来月の小江戸大江戸200kのために11月から朝20km近くを走ったりしているが、この大会のためだけでなく、ある意味このUTKKで認められるようになりたいというのもあったりもする。
頑張っている仲間がいるとそれは大きなモチベーションとなる。
せっかく走れるようになってきたので、大会が終わってもこのまま朝ランは無理のない範囲でできるだけ続けるつもり。
昔は歯科医の中でトップを目指したこともあったので、いっそのこと歯科医の中でランの一番を目指してみようかな?(笑)
このUTKKは凄い人たちの集まりだ。
まず最初驚いたのは「上野から一緒に走りませんか?」とお誘いを受けたのだが、その内容というのが、上野に夜10時に集まり走り始めて宇都宮ゴールの約100kmで、ゴールしたらお風呂に入って帰宅するといったものだった。
今まで走るというのは朝から夜の間という固定概念があったので、夜通し走り続けるということにとてもビックリしたのを覚えている。
「このUTKKの人たちは一体どんな集まりなのか?」と怖い物見たさで少しずつ参加していくとこれまた凄い。
サブスリーランナーはたくさんいて、100kmなんて当たり前の人たちがたくさん。
200kmを優勝する人や、500kmを走りきる人も何人もいる。
トレイルでは登りに強い人や、下りが超速い人、ロングトレイルで上位に食い込む人。
ワラーチで走る人や裸足で走る強者もいたりする。
海外のトレイルに参加する人もたくさんいて、それぞれが皆得意な人たちが集まった集団であった。
僕もそこそこ走れるようになるとやはり上を目指したくなり、身近に速い人がいるとそれが大きなモチベーションになっていった。
昨年UTMFを完走し、今度は200kmの完走を目指していて、一般的な人からすると「すごい!」と言われたりするのだが、このUTKKではまだまだひよっこなので自分としては全然まだまだなのだ。
来月の小江戸大江戸200kのために11月から朝20km近くを走ったりしているが、この大会のためだけでなく、ある意味このUTKKで認められるようになりたいというのもあったりもする。
頑張っている仲間がいるとそれは大きなモチベーションとなる。
せっかく走れるようになってきたので、大会が終わってもこのまま朝ランは無理のない範囲でできるだけ続けるつもり。
昔は歯科医の中でトップを目指したこともあったので、いっそのこと歯科医の中でランの一番を目指してみようかな?(笑)
(細川歯科医院) 2019年1月23日 09:21
靴下
通勤ランでワラーチに裸足で走っているが、ひび割れがひどくなってきた。
右足に1,2カ所、左足に2,3カ所。
ひび割れの部分は着地と同時にトゲが刺さっているような痛みを感じてしまう。
毎日のお風呂上がりと診療所に着いたときの1日2回保湿クリームを塗ってはいるのだが、痛みがとれたと思いきや今度は違う部位がひび割れてしまう。
その繰り返しなので今日からワラーチに靴下というスタイルに変更することにした。
これで保湿効果が高まって乾燥しにくくなりひび割れも少なくなるだろう。
裸足スタイルを求めている僕としてはやや不本意ではあるが、痛くて走れなくなっては一大事。
靴下を外したり履いたりしながらこの冬を乗り切ろう。
右足に1,2カ所、左足に2,3カ所。
ひび割れの部分は着地と同時にトゲが刺さっているような痛みを感じてしまう。
毎日のお風呂上がりと診療所に着いたときの1日2回保湿クリームを塗ってはいるのだが、痛みがとれたと思いきや今度は違う部位がひび割れてしまう。
その繰り返しなので今日からワラーチに靴下というスタイルに変更することにした。
これで保湿効果が高まって乾燥しにくくなりひび割れも少なくなるだろう。
裸足スタイルを求めている僕としてはやや不本意ではあるが、痛くて走れなくなっては一大事。
靴下を外したり履いたりしながらこの冬を乗り切ろう。
(細川歯科医院) 2018年12月14日 09:38
完走
完走しました。
土曜日の22時大手町をスタートし、日曜日の16時に芦ノ湖バス乗り場に到着。
集団走行で遅い人がいると足が温存でき後半足が上がりますが、反面思うように動けないのでこの冬場は特にツラかったりします。
逆に速い人ばかりの集団だと前半に足を使い切ってしまうので、後半がかなりツラかったりもします。
今回はノンビリだったので終始走り続けられましたが、ただ80km走ったあとの5区の山登りはツラいものがありました。
いくら上っても頂上が見えてこないので、折れそうな気持ちとの闘いでした。
一人でこの一人箱根駅伝をしようとしてもこの5区はかなりツラいので、芦ノ湖までの到達は絶対に無理。
ゴールは箱根湯本か小田原になってしまいますね。
みんなと走れたことでかなり追い込むことができました。
来月は一人で小江戸の試走の予定ですが、一人大江戸に変更するか、また一人箱根にするかは少し考えることにしよう。
ワラーチで走り切れたことが今回一番の喜びです(^-^
土曜日の22時大手町をスタートし、日曜日の16時に芦ノ湖バス乗り場に到着。
集団走行で遅い人がいると足が温存でき後半足が上がりますが、反面思うように動けないのでこの冬場は特にツラかったりします。
逆に速い人ばかりの集団だと前半に足を使い切ってしまうので、後半がかなりツラかったりもします。
今回はノンビリだったので終始走り続けられましたが、ただ80km走ったあとの5区の山登りはツラいものがありました。
いくら上っても頂上が見えてこないので、折れそうな気持ちとの闘いでした。
一人でこの一人箱根駅伝をしようとしてもこの5区はかなりツラいので、芦ノ湖までの到達は絶対に無理。
ゴールは箱根湯本か小田原になってしまいますね。
みんなと走れたことでかなり追い込むことができました。
来月は一人で小江戸の試走の予定ですが、一人大江戸に変更するか、また一人箱根にするかは少し考えることにしよう。
ワラーチで走り切れたことが今回一番の喜びです(^-^
(細川歯科医院) 2018年12月10日 09:20
箱根へ
今日夜10時に大手町の読売新聞社前をスタートし芦ノ湖へ。
友人たちと一人箱根駅伝をします。
距離は100kmちょっとかな。
途中の鶴見中継所や平塚中継所でエイドステーションを設置して頂いても構いませんよ(笑)。
みんな速い人たちばかりなのでついて行けるか心配ですが、頑張って完走したいと思います。
友人たちと一人箱根駅伝をします。
距離は100kmちょっとかな。
途中の鶴見中継所や平塚中継所でエイドステーションを設置して頂いても構いませんよ(笑)。
みんな速い人たちばかりなのでついて行けるか心配ですが、頑張って完走したいと思います。
(細川歯科医院) 2018年12月 8日 08:21
月500越え
今月の走行距離が初めて500kmを越えた。
月大体200~300kmくらいなのでこの距離は初めて。
朝の通勤は、自宅の目白付近から江戸川橋、飯田橋、お茶の水、駒込、西ヶ原、王子、環七神谷陸橋、板橋本町の20km。
家を5時30分~6時00分の間で出発し、職場には8時00分~8時30分位で到着。
途中飯田橋で、落ち葉を掃いている方に「おはようございます!」とお互い挨拶。
どなたかは存じないが、やはり挨拶を交わすと気持ちが良い。
逆に駒込では、落ち葉を掃いている方がランナーが嫌いなのか、すれ違うときに「フンっ!」と嫌な顔を幾度かされたので、その家の近くを通るときには反対車線を走ることに決めました(苦笑)
20km走り始めてまだ数週間しか経っていないが、20kmという距離が少しずつ短く感じられたような気がします。
月大体200~300kmくらいなのでこの距離は初めて。
朝の通勤は、自宅の目白付近から江戸川橋、飯田橋、お茶の水、駒込、西ヶ原、王子、環七神谷陸橋、板橋本町の20km。
家を5時30分~6時00分の間で出発し、職場には8時00分~8時30分位で到着。
途中飯田橋で、落ち葉を掃いている方に「おはようございます!」とお互い挨拶。
どなたかは存じないが、やはり挨拶を交わすと気持ちが良い。
逆に駒込では、落ち葉を掃いている方がランナーが嫌いなのか、すれ違うときに「フンっ!」と嫌な顔を幾度かされたので、その家の近くを通るときには反対車線を走ることに決めました(苦笑)
20km走り始めてまだ数週間しか経っていないが、20kmという距離が少しずつ短く感じられたような気がします。
(細川歯科医院) 2018年11月30日 09:18