月別 アーカイブ
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > トレイルラン・ロードバイク > 膝関節のねじれ?
細川歯科医院ブログ
膝関節のねじれ?
今回、東京マラソンをアルファフライで走ったが、そのダメージは右膝に来た。
厚底は関節をねじらせるようで、右膝の関節内部?に痛みが出た。
走り出そうと強く右足を着地すると若干痛みが走る。
1週間たってやっと落ち着いてきたが、薄底の方が身体のSOSが早く出てダメージが少ない気がする。
ならば薄底で走れば良いのだがそういうわけにも行かず、厚底の恩恵はかなりあるので普段の練習では厚底は控えていこうと思う。
今までは厚底に慣れようと昨年は厚底を履く時間を多くしたのが、厚底はポイントや大会でしか履かないようにして、暖かくなってきたのでそろそろワラーチに復活することにしよう。
練習をすればするほど故障のリスクは増大するうえ年齢も50を越しているので、如何に故障しないかが重要になってきている。
今冬、もしくか来春にサブ3達成と目標を見据えたので、それに向けて練習プランを考えていこう。
厚底は関節をねじらせるようで、右膝の関節内部?に痛みが出た。
走り出そうと強く右足を着地すると若干痛みが走る。
1週間たってやっと落ち着いてきたが、薄底の方が身体のSOSが早く出てダメージが少ない気がする。
ならば薄底で走れば良いのだがそういうわけにも行かず、厚底の恩恵はかなりあるので普段の練習では厚底は控えていこうと思う。
今までは厚底に慣れようと昨年は厚底を履く時間を多くしたのが、厚底はポイントや大会でしか履かないようにして、暖かくなってきたのでそろそろワラーチに復活することにしよう。
練習をすればするほど故障のリスクは増大するうえ年齢も50を越しているので、如何に故障しないかが重要になってきている。
今冬、もしくか来春にサブ3達成と目標を見据えたので、それに向けて練習プランを考えていこう。
カテゴリ:
(細川歯科医院) 2022年3月15日 09:20
同じカテゴリの記事
結果
28kmで脚が終わり撃沈しました(笑)
タイムにすると3時間18分かな。
予想では35km位で脚が終わり、あとは根性で乗り切り遅くとも3時間10分以内と考えていたので、とても悔しい結果となりました。
脚が終わりかけていた時の28km付近で、患者さんから「細川先生~!」とお声をいただき元気をもらえました。
ありがとうございました。
この結果は自分の中でかなり悔しく、ちょっとウルトラやトレイルの大会、練習はひとまずお休みして、秋または来春に向けてフルの練習のみに打ち込みます。
今回の失速から多くの課題が見つけられ、疲労が抜けたらサブ3に向けて進んでいきます。
辛かったですがとても楽しい一日でした!
タイムにすると3時間18分かな。
予想では35km位で脚が終わり、あとは根性で乗り切り遅くとも3時間10分以内と考えていたので、とても悔しい結果となりました。
脚が終わりかけていた時の28km付近で、患者さんから「細川先生~!」とお声をいただき元気をもらえました。
ありがとうございました。
この結果は自分の中でかなり悔しく、ちょっとウルトラやトレイルの大会、練習はひとまずお休みして、秋または来春に向けてフルの練習のみに打ち込みます。
今回の失速から多くの課題が見つけられ、疲労が抜けたらサブ3に向けて進んでいきます。
辛かったですがとても楽しい一日でした!
(細川歯科医院) 2022年3月 7日 08:08
東京マラソン
明後日開催される東京マラソン走ってきます。
ナンバーはA61173
フルマラソンはガチで走ったことがほとんどないのですが、先月走ったハーフで1時間28分だったので、そのタイムからダニエルの計算から予想するとフルは約3時間3分位。
これはあくまでも予想で、これよりも遅くなるかも知れないし早くなるかも知れない。
ただサブ3に手が届く範囲内にいるので、人生に中でやはりサブ3は達成したところ。
なので今回撃沈覚悟でキロ4:15のペースで走ってみます。
ナンバーはA61173
フルマラソンはガチで走ったことがほとんどないのですが、先月走ったハーフで1時間28分だったので、そのタイムからダニエルの計算から予想するとフルは約3時間3分位。
これはあくまでも予想で、これよりも遅くなるかも知れないし早くなるかも知れない。
ただサブ3に手が届く範囲内にいるので、人生に中でやはりサブ3は達成したところ。
なので今回撃沈覚悟でキロ4:15のペースで走ってみます。

(細川歯科医院) 2022年3月 4日 16:15
膝痛
11月半ばに知人のイベントで秦野駅→陣馬山→秦野駅の山々を走る大会に参加した。
35時間、150km、9000mD+でなんとか完走したのだが、登りを頑張りすぎたため膝上の痛みが出現。
1ヶ月経ってやっと痛みがなくなった。
膝上痛は以前にもロードで初めて200km無理して走った時に出たことがあった。
太ももの酷使によるものだが、やはり無理しすぎるとどこかにガタが出てきてしまう。
次なる目標は3月6日の東京マラソンなのだが、それに向けて苦手なスピード練やペース走をしているのだが、故障しないように気をつけなければ。
暇さえあればアイシングしていたのですが、アイシングってかなり効果あるのですね。
もっと早く気づいていればと思う今日この頃。
来月からは30km走を取り入れて調整していきます。
35時間、150km、9000mD+でなんとか完走したのだが、登りを頑張りすぎたため膝上の痛みが出現。
1ヶ月経ってやっと痛みがなくなった。
膝上痛は以前にもロードで初めて200km無理して走った時に出たことがあった。
太ももの酷使によるものだが、やはり無理しすぎるとどこかにガタが出てきてしまう。
次なる目標は3月6日の東京マラソンなのだが、それに向けて苦手なスピード練やペース走をしているのだが、故障しないように気をつけなければ。
暇さえあればアイシングしていたのですが、アイシングってかなり効果あるのですね。
もっと早く気づいていればと思う今日この頃。
来月からは30km走を取り入れて調整していきます。
(細川歯科医院) 2021年12月28日 09:36
パワー
急に寒くなった。
こういう時は多めに羽織らないと風邪をひきやすいので気を付けなければ。
と書きながら、今朝は4時に起き4時30分から30㎞弱通勤ランをした。
これくらい寒いととても走りやすい。
今までペースを気にしながら走っていたが、今日からパワーを常にチェックしながら走ることにしてみた。
心拍を気にした時もあったのだが、心拍はちょっとしたことで変動が激しく参考にならないと実感したので、今はほとんど意識しないようになった。
ラン後の振り返りには見たりするが。
ペースも反応するのにタイムラグがあるため、パワーの方がすぐに反応するので参考にしやすい。
平坦路、上り坂、下り坂、どんなパワーで行くのが自分に合っているのか、少し走った後のデータを見比べることにしよう。
こういう時は多めに羽織らないと風邪をひきやすいので気を付けなければ。
と書きながら、今朝は4時に起き4時30分から30㎞弱通勤ランをした。
これくらい寒いととても走りやすい。
今までペースを気にしながら走っていたが、今日からパワーを常にチェックしながら走ることにしてみた。
心拍を気にした時もあったのだが、心拍はちょっとしたことで変動が激しく参考にならないと実感したので、今はほとんど意識しないようになった。
ラン後の振り返りには見たりするが。
ペースも反応するのにタイムラグがあるため、パワーの方がすぐに反応するので参考にしやすい。
平坦路、上り坂、下り坂、どんなパワーで行くのが自分に合っているのか、少し走った後のデータを見比べることにしよう。
(細川歯科医院) 2021年10月18日 17:47
9月
9月は364㎞走った。
一番多いときで600㎞/月だったので、まずまずといったところか。
2日前からTrainingPeaksを使い始めた。
昨年までは量のトレーニングを重視し、今年に入り自分が苦手とした質のトレーニングを行った。
どちらも偏ってしまうと故障のリスクが高まるため、来年はトレーニングの中に疲労抜きを取り入れ、量と質合わせたトレーニングをしていくつもり。
周りを見るとどうしても焦ってしまうため、あくまでもマイペースに、が来年の課題かな。
今51歳だが、ガーミンだったか身体年齢が42歳と言われるとやはり嬉しい。
結晶性知能を生かしこの先も頑張っていきたい。
一番多いときで600㎞/月だったので、まずまずといったところか。
2日前からTrainingPeaksを使い始めた。
昨年までは量のトレーニングを重視し、今年に入り自分が苦手とした質のトレーニングを行った。
どちらも偏ってしまうと故障のリスクが高まるため、来年はトレーニングの中に疲労抜きを取り入れ、量と質合わせたトレーニングをしていくつもり。
周りを見るとどうしても焦ってしまうため、あくまでもマイペースに、が来年の課題かな。
今51歳だが、ガーミンだったか身体年齢が42歳と言われるとやはり嬉しい。
結晶性知能を生かしこの先も頑張っていきたい。

(細川歯科医院) 2021年10月 1日 09:04