月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > トレイルラン・ロードバイク > モチベーション低下
細川歯科医院ブログ
モチベーション低下
コロナが続き、多くのランイベントが中止・延期となっている。
これによりモチベーションが低下し気持ちの切り替えなかなかうまくいかない。
10月に開催される東京マラソンに今のところ出る予定なのだが一体どうなることやら。
また中止かも…と考えてしまうとキツイ練習がなかなかできない。
今51歳でこの年からのサブ3を狙っていて、本来ならばこの時期は20~30㎞をキロ4分15秒前後で走り続けるペース走は必須だが、この練習が全然できていない。
暑い夏が続いていたというのもあるのだが、それは言い訳にすぎず、追い込んでいる人もかなりいる。
今の実力はせいぜい3時間10分~15分といったところなので開催されてもあまり嬉しくなく、いっそのこと中止で仕切りなおしてくれた方が…という弱気な自分もいたりする。
ただ開催となったときに慌てないよう、今からできる精一杯の準備だけはしておくつもり。
17日の発表まであと少し。いったいどうなることやら。
これによりモチベーションが低下し気持ちの切り替えなかなかうまくいかない。
10月に開催される東京マラソンに今のところ出る予定なのだが一体どうなることやら。
また中止かも…と考えてしまうとキツイ練習がなかなかできない。
今51歳でこの年からのサブ3を狙っていて、本来ならばこの時期は20~30㎞をキロ4分15秒前後で走り続けるペース走は必須だが、この練習が全然できていない。
暑い夏が続いていたというのもあるのだが、それは言い訳にすぎず、追い込んでいる人もかなりいる。
今の実力はせいぜい3時間10分~15分といったところなので開催されてもあまり嬉しくなく、いっそのこと中止で仕切りなおしてくれた方が…という弱気な自分もいたりする。
ただ開催となったときに慌てないよう、今からできる精一杯の準備だけはしておくつもり。
17日の発表まであと少し。いったいどうなることやら。
カテゴリ:
(細川歯科医院) 2021年9月13日 18:45
同じカテゴリの記事
土曜日
土曜日は診療後、城北公園へ。
一人5000m走ったのですが、走り始めたら雨が強くなり、走り終えたら雨がやみました(笑)
トラックは雨でぬかるんでいたのですが、今日は走ろうと思っていたので状態悪くても決行しました。
stravaによると距離5.18㎞、平均ペース4:01/kmペース、移動時間20:49分。
本調子まではもう少し時間かかりそう。

一人5000m走ったのですが、走り始めたら雨が強くなり、走り終えたら雨がやみました(笑)
トラックは雨でぬかるんでいたのですが、今日は走ろうと思っていたので状態悪くても決行しました。
stravaによると距離5.18㎞、平均ペース4:01/kmペース、移動時間20:49分。
本調子まではもう少し時間かかりそう。

(細川歯科医院) 2021年9月 6日 08:57
お花見通勤ラン
今、ほとんど毎日通勤ランで上野不忍池をグルグル回ってから出勤している。
桜が咲きとても綺麗で足取りも軽くなる。
朝の通勤ランは一日の仕事も捗るし、健康になるし、感染対策にもなるしでとてもお勧め。
必ず毎日走らなければ、とか早いペースで走らなければ、ということはなく、むしろゆるゆるな軽い気持ちで走る方が楽しく走れ長続きする。
1週間のうち1,2回、片道だけでも全然OKで、距離も短くても全然OK。
人と競うことではないので無理してしまうと続かない。
通勤ランは良いことずくめなので、出来るところから始めてみてはいかがでしょうか。
桜が咲きとても綺麗で足取りも軽くなる。
朝の通勤ランは一日の仕事も捗るし、健康になるし、感染対策にもなるしでとてもお勧め。
必ず毎日走らなければ、とか早いペースで走らなければ、ということはなく、むしろゆるゆるな軽い気持ちで走る方が楽しく走れ長続きする。
1週間のうち1,2回、片道だけでも全然OKで、距離も短くても全然OK。
人と競うことではないので無理してしまうと続かない。
通勤ランは良いことずくめなので、出来るところから始めてみてはいかがでしょうか。
(細川歯科医院) 2020年3月27日 09:46
新宿ハーフ結果
先月走った結果が公表されました。
グロス:01:27'30" ネット:01:27':23"
男子総合:209位/2810人
40歳代男子:56位/962人
今49歳なので来年出れば50歳代となり、もし来年このタイムが出せたとしたら20位/917人である。
まだまだ伸びしろはあるのでこれからの練習を積める良いモチベーションにつながりました。
グロス:01:27'30" ネット:01:27':23"
男子総合:209位/2810人
40歳代男子:56位/962人
今49歳なので来年出れば50歳代となり、もし来年このタイムが出せたとしたら20位/917人である。
まだまだ伸びしろはあるのでこれからの練習を積める良いモチベーションにつながりました。
(細川歯科医院) 2020年2月21日 09:10
新宿シティ
日曜日に新宿シティハーフマラソンに参加しました。
結果は1時間27分30秒。
ハーフ総合:215位/3688人
40歳代男子:36位/896人
ハーフもフルも今までは、ルナサンダルに竹傘でファンランしかしていなかったので、今の自分のポテンシャルがいかほどなのか知りたかったので、今回ガチで走ってみました。
この結果は自分でも予想していたのよりもかなり良い結果で驚いています。
自分はどっちかというとスピードタイプではなくスタミナタイプで、決して速いランナーではありません。
すぐに息切れしてしまうし、速いペースでは全然持続出来ません。
インターバルのようなツライ練習は好きではないし、やろうとは思うのですが、いざやると2、3回で挫折してしまいます。
にもかかわらず90分を切ることができたのは、常日頃のちょっとしたジョギングの積み重ねだと思っています。
片道5kmの通勤ランを数年続けていることが結果に現れたのでしょう。
勉強においても仕事においても、スポーツにおいてもやはり継続というか積み重ねは大事なんだなって改めて認識しました。
3月に古河はなももを走りますが、この時もフルのポテンシャルはいかほどか知りたいのでガチで走ります。
ハーフからフルの予想タイムは、ハーフのタイム×2+10分がフルの一般的な予想タイムなので、計算すると3時間9分が自分の予想タイムです。
あと2ヶ月弱あるので、これから故障しないよう身体の声をききながら頑張って、サブ3は無理としても3時間5分位までは持って行きたいなと思っています。
49歳から始めたサブ3計画。
当初は絶対に無理と考えていましたが、段々と手に届く所に近づきました。
来年までにはサブ3達成を目標に遠回りの通勤ランを継続したいと思います。
http://www.tecnoplan.co.jp/tecnet/result/search.php?id=1101
結果は1時間27分30秒。
ハーフ総合:215位/3688人
40歳代男子:36位/896人
ハーフもフルも今までは、ルナサンダルに竹傘でファンランしかしていなかったので、今の自分のポテンシャルがいかほどなのか知りたかったので、今回ガチで走ってみました。
この結果は自分でも予想していたのよりもかなり良い結果で驚いています。
自分はどっちかというとスピードタイプではなくスタミナタイプで、決して速いランナーではありません。
すぐに息切れしてしまうし、速いペースでは全然持続出来ません。
インターバルのようなツライ練習は好きではないし、やろうとは思うのですが、いざやると2、3回で挫折してしまいます。
にもかかわらず90分を切ることができたのは、常日頃のちょっとしたジョギングの積み重ねだと思っています。
片道5kmの通勤ランを数年続けていることが結果に現れたのでしょう。
勉強においても仕事においても、スポーツにおいてもやはり継続というか積み重ねは大事なんだなって改めて認識しました。
3月に古河はなももを走りますが、この時もフルのポテンシャルはいかほどか知りたいのでガチで走ります。
ハーフからフルの予想タイムは、ハーフのタイム×2+10分がフルの一般的な予想タイムなので、計算すると3時間9分が自分の予想タイムです。
あと2ヶ月弱あるので、これから故障しないよう身体の声をききながら頑張って、サブ3は無理としても3時間5分位までは持って行きたいなと思っています。
49歳から始めたサブ3計画。
当初は絶対に無理と考えていましたが、段々と手に届く所に近づきました。
来年までにはサブ3達成を目標に遠回りの通勤ランを継続したいと思います。
http://www.tecnoplan.co.jp/tecnet/result/search.php?id=1101

(細川歯科医院) 2020年1月28日 08:42
規制
ついにナイキの厚底に規制がかかった。
今後どのような対応になるのだろうか?
NEXT%のこれからの記録が無効となるのか?
今までの記録も無効になるのか?
カーボンが禁止になるのか?
厚さが何ミリ以上は禁止とルール化されるのか?
現行のNEXT%までは許されるのだろうか?
いろいろ難しい問題になっていくだろう。
規制に関してのルールを明確にしないと新たに問題が浮上してくる。
個人的にはプロ選手と同じ靴が履けるこのナイキの戦略は素晴らしいと思っているので、この規制は残念な気持ちが強い。
東京マラソンでは新記録を楽しみにしているので、ルール規制はできればその後にして欲しいものである。
今後どのような対応になるのだろうか?
NEXT%のこれからの記録が無効となるのか?
今までの記録も無効になるのか?
カーボンが禁止になるのか?
厚さが何ミリ以上は禁止とルール化されるのか?
現行のNEXT%までは許されるのだろうか?
いろいろ難しい問題になっていくだろう。
規制に関してのルールを明確にしないと新たに問題が浮上してくる。
個人的にはプロ選手と同じ靴が履けるこのナイキの戦略は素晴らしいと思っているので、この規制は残念な気持ちが強い。
東京マラソンでは新記録を楽しみにしているので、ルール規制はできればその後にして欲しいものである。
(細川歯科医院) 2020年1月17日 17:05