月別 アーカイブ
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > 歯科・診療所関係 > 夏休み
細川歯科医院ブログ
夏休み
細川歯科医院は予防のアポイントを4ヶ月先ごとにとってある。
なので早めの休診計画などを立てなければならないので、来年の大まかな休みのプランを立てた。
だがここで問題が…。
それは夏休みの日程である。
通常であれば周りと合わせてお盆の時期に休むのだが、今年はオリンピックがある。
都の方針は「オリンピックは仕事を休みにしてもらいたい」方向に進んでいるようで、大きな企業は8月前半を休みにし、お盆は働くようである。
となると医科・歯科もこの流れになるのだろうか?
近くにならないと動向が読めないので、今のところはお盆休みとし静観するしかない。
4月から8月のアポイントは埋まっていくので、遅くとも4月までには決めていきたいところである。
なので早めの休診計画などを立てなければならないので、来年の大まかな休みのプランを立てた。
だがここで問題が…。
それは夏休みの日程である。
通常であれば周りと合わせてお盆の時期に休むのだが、今年はオリンピックがある。
都の方針は「オリンピックは仕事を休みにしてもらいたい」方向に進んでいるようで、大きな企業は8月前半を休みにし、お盆は働くようである。
となると医科・歯科もこの流れになるのだろうか?
近くにならないと動向が読めないので、今のところはお盆休みとし静観するしかない。
4月から8月のアポイントは埋まっていくので、遅くとも4月までには決めていきたいところである。
カテゴリ:
(細川歯科医院) 2019年12月 2日 10:09
同じカテゴリの記事
学会
金曜からの3日間、大阪で学会に参加してきました。
朝9時から19時まで。(最終日は17時まで)
とても興味深い内容ばかりでとても楽しめました。
20歳代後半から30歳代前半にかけては歯科の学会や講演会、セミナーに出まくりだったので、その頃夢中になって聴いていたことを思い出して感慨深いものがありました。
歯科の講演会では学べないことを多く聞けて視野が少しだけ広がった気がします。
朝9時から19時まで。(最終日は17時まで)
とても興味深い内容ばかりでとても楽しめました。
20歳代後半から30歳代前半にかけては歯科の学会や講演会、セミナーに出まくりだったので、その頃夢中になって聴いていたことを思い出して感慨深いものがありました。
歯科の講演会では学べないことを多く聞けて視野が少しだけ広がった気がします。
(細川歯科医院) 2019年11月18日 08:23
訪問セミナー
昨日は朝から夕方までケーオーデンタル主催の歯科訪問セミナーに参加しました。
患者さんを大事にしたいと考えると、その患者さんがいざ来院出来なくなったときに家に出向いて出来るだけのことはしたいと思うのはごく自然なことだと思います。
ただ実際に訪問診療を始めようとした時、多くの不明点が出てきてなかなか一歩踏み込めません。
それは診療室内にあり普通に使っている様々な機器が使えず治療に制限が出てきてしまうことを始め、請求内容が複雑なうえ、予約診療で埋まっている中どのようにして時間を作り訪問を行うか、またスタッフの理解と協力など多くの問題に直面します。
今回丸一日のセミナーを受講したことで歯科訪問診療の全体像が大まかですが理解することが出来ました。
あとは少しずつ準備して始めるタイミングをいつにするかですね。
大々的に訪問診療を行うつもりはありませんが、院内に掲示して今までの患者さんをよりもっと深まる中になっていけたら良いなって考えています。
患者さんを大事にしたいと考えると、その患者さんがいざ来院出来なくなったときに家に出向いて出来るだけのことはしたいと思うのはごく自然なことだと思います。
ただ実際に訪問診療を始めようとした時、多くの不明点が出てきてなかなか一歩踏み込めません。
それは診療室内にあり普通に使っている様々な機器が使えず治療に制限が出てきてしまうことを始め、請求内容が複雑なうえ、予約診療で埋まっている中どのようにして時間を作り訪問を行うか、またスタッフの理解と協力など多くの問題に直面します。
今回丸一日のセミナーを受講したことで歯科訪問診療の全体像が大まかですが理解することが出来ました。
あとは少しずつ準備して始めるタイミングをいつにするかですね。
大々的に訪問診療を行うつもりはありませんが、院内に掲示して今までの患者さんをよりもっと深まる中になっていけたら良いなって考えています。
(細川歯科医院) 2019年10月28日 09:14
看板設置
昨日、一昨日と新しい看板の設置が完了しました。
看板リニューアルに関して。。。
10年前の40歳の時に放送大学で臨床心理学を勉強し始めた時、10年後の50歳の頃に臨床心理士の資格を得て、それを機に看板を付け替えようと計画していました。
その時期はちょうど今になります。
この10年の間で人生の大幅な転換を迎えることが幾つか重なり、それと共に入学は遠ざかることとなり、もうじき50歳になるこの時期において、臨床心理士の資格を得るのは何だかんだ言ってあと10年後の60歳くらいになりそうな感じとなっています。
勉強は今もこの先においても「し続けるもの」であり、僕にとっての試験合格や資格取得は目的ではなく、その過程の中で得られるもの。
なので臨床心理士の資格が遅くなったとしても特に焦りはなく、むしろ遅い方が多くの知識や経験が入って人間性に深みが出てくるので、逆に良いように思えています。
さすがに20年経つと看板はかなり古くなり、このまま10年古い看板でいくかどうか悩みましたが、院内もそうですが、古いままでいくのは気持ち的に仕事を楽しめないのと、今新しくするとまた20年近くはお金をかけずにこの看板でいけるかなと思い、今回重い腰を上げて看板リニューアルに踏み切りました。
この先資格を得られたら今の看板をどうするかはその時考えようと思っています。
看板リニューアルに関して。。。
10年前の40歳の時に放送大学で臨床心理学を勉強し始めた時、10年後の50歳の頃に臨床心理士の資格を得て、それを機に看板を付け替えようと計画していました。
その時期はちょうど今になります。
この10年の間で人生の大幅な転換を迎えることが幾つか重なり、それと共に入学は遠ざかることとなり、もうじき50歳になるこの時期において、臨床心理士の資格を得るのは何だかんだ言ってあと10年後の60歳くらいになりそうな感じとなっています。
勉強は今もこの先においても「し続けるもの」であり、僕にとっての試験合格や資格取得は目的ではなく、その過程の中で得られるもの。
なので臨床心理士の資格が遅くなったとしても特に焦りはなく、むしろ遅い方が多くの知識や経験が入って人間性に深みが出てくるので、逆に良いように思えています。
さすがに20年経つと看板はかなり古くなり、このまま10年古い看板でいくかどうか悩みましたが、院内もそうですが、古いままでいくのは気持ち的に仕事を楽しめないのと、今新しくするとまた20年近くはお金をかけずにこの看板でいけるかなと思い、今回重い腰を上げて看板リニューアルに踏み切りました。
この先資格を得られたら今の看板をどうするかはその時考えようと思っています。
(細川歯科医院) 2019年8月31日 10:39
学割
今僕は放送大学の学生でもある。
その恩恵として今までにdellのパソコンを購入するときに学割が使え、またラーメン屋さんで大盛りやトッピング無料で使ったりしたのだが(ラーメン屋さんでは言う勇気が必要。。。)、ネットで音楽配信サービスであるapple musicとspotifyに学割が使えるとあり、早速申請してみた。
apple musicはメールアドレスがac.jpであればすぐに登録できるとのことで早速申請し、その場で学割となった。
spotifyは幾つか書類が必要とのことで、学生証や学生カルテ、現在の単位取得状況などの書類を幾つか添付したら2,3日後にOKのメールをいただき学割適応となった。
両方とも半額になりとても嬉しい!
とってもhappyな細川先生のこの幸福感はあと2日位続くだろう(笑)
その恩恵として今までにdellのパソコンを購入するときに学割が使え、またラーメン屋さんで大盛りやトッピング無料で使ったりしたのだが(ラーメン屋さんでは言う勇気が必要。。。)、ネットで音楽配信サービスであるapple musicとspotifyに学割が使えるとあり、早速申請してみた。
apple musicはメールアドレスがac.jpであればすぐに登録できるとのことで早速申請し、その場で学割となった。
spotifyは幾つか書類が必要とのことで、学生証や学生カルテ、現在の単位取得状況などの書類を幾つか添付したら2,3日後にOKのメールをいただき学割適応となった。
両方とも半額になりとても嬉しい!
とってもhappyな細川先生のこの幸福感はあと2日位続くだろう(笑)
(細川歯科医院) 2019年8月30日 18:12
信頼関係
歯科医院は今選ぶのに困るほどたくさんある。
その選び方で特に大事なのは「気軽に質問ができるかどうか?」だと思っている。
「忙しそうなので…」
「聞くと怒るから…」
「雰囲気的に聞きにくいし…」
といった声を度々聞くことがある。
もしそのような感じを抱いているのであれば、その段階でコミュニケーションはとれていないことを意味しており、コミュニケーションがとれるかどうかは信頼関係にもつながり、その信頼関係は歯科治療にとって最も大切なことだと考えている。
なのでうちでは話しやすい雰囲気というものを大切にしているのである。
その選び方で特に大事なのは「気軽に質問ができるかどうか?」だと思っている。
「忙しそうなので…」
「聞くと怒るから…」
「雰囲気的に聞きにくいし…」
といった声を度々聞くことがある。
もしそのような感じを抱いているのであれば、その段階でコミュニケーションはとれていないことを意味しており、コミュニケーションがとれるかどうかは信頼関係にもつながり、その信頼関係は歯科治療にとって最も大切なことだと考えている。
なのでうちでは話しやすい雰囲気というものを大切にしているのである。
(細川歯科医院) 2019年8月27日 19:20