月別 アーカイブ
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
細川歯科医院ブログ
整理
先日新たに外付けhddを購入したので今パソコンの中身の整理をしている。
外付けhddはいくつかあってごくたまにバックアップをしていたのだが、面倒なのでバックアップしたものをまたバックアップし、またバックアップと何重も同じファイルが奥底に重なってしまっていたのを、いよいよ重い腰を上げて整理し始めたということだ。
不要なファイルを確認し削除したり、違うところに同じファイルが重ならないようにとチェックしているのだが、僕はそんなに整理整頓が得意なほうではないので、綺麗になっていくその作業は楽しい面もあるのだが、やはり苦痛?な面も大きかったりする(苦笑)
これはまぁ、性格的な面が大きいと思うのだが、不得意分野を修正するよりかは得意分野を伸ばしたほうが良いと個人的には思っているので、人に迷惑がかからない程度でこの整理整頓は納めていこう。
…と自分自身に言い聞かせてますです、はい(笑)
外付けhddはいくつかあってごくたまにバックアップをしていたのだが、面倒なのでバックアップしたものをまたバックアップし、またバックアップと何重も同じファイルが奥底に重なってしまっていたのを、いよいよ重い腰を上げて整理し始めたということだ。
不要なファイルを確認し削除したり、違うところに同じファイルが重ならないようにとチェックしているのだが、僕はそんなに整理整頓が得意なほうではないので、綺麗になっていくその作業は楽しい面もあるのだが、やはり苦痛?な面も大きかったりする(苦笑)
これはまぁ、性格的な面が大きいと思うのだが、不得意分野を修正するよりかは得意分野を伸ばしたほうが良いと個人的には思っているので、人に迷惑がかからない程度でこの整理整頓は納めていこう。
…と自分自身に言い聞かせてますです、はい(笑)
カテゴリ:
(細川歯科医院) 2019年2月 6日 07:31
同じカテゴリの記事
信念
NHKクロ現の大迫さんの番組を見た。
https://www.youtube.com/watch?v=oGWT-iOP-yw
やはり目標を高くもち続けることの大切さを認識。
現状で満足せず更なる上を目指すモチベーションをいただきました。
ただこのモチベーションの持続は本当に難しいんですよね(涙)
この番組の中で昔の監督が「彼は特別な才能を持って生まれてきたわけではなく、根幹にある信念だとか、そういうものの強さでは」という内容の一言が印象的でした。
仕事、学業、プライベート。
その三者両立の中でどこまで自分を高めていけるのだろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=oGWT-iOP-yw
やはり目標を高くもち続けることの大切さを認識。
現状で満足せず更なる上を目指すモチベーションをいただきました。
ただこのモチベーションの持続は本当に難しいんですよね(涙)
この番組の中で昔の監督が「彼は特別な才能を持って生まれてきたわけではなく、根幹にある信念だとか、そういうものの強さでは」という内容の一言が印象的でした。
仕事、学業、プライベート。
その三者両立の中でどこまで自分を高めていけるのだろうか。
(細川歯科医院) 2019年2月 8日 09:01
アプリ
木曜日に表参道のappleに修理に行った時にたまたま受けたアプリケーションラボがとても面白くアプリ開発に興味を抱いた。
で余っているMACを引っ張りだし、昨日図書館でxcodeの本を借りてきた。
パラパラ眺めて見たがかなり難しい…(涙)
どこまでできるかわからないがとりあえず数日間挑戦してみます。
で余っているMACを引っ張りだし、昨日図書館でxcodeの本を借りてきた。
パラパラ眺めて見たがかなり難しい…(涙)
どこまでできるかわからないがとりあえず数日間挑戦してみます。
(細川歯科医院) 2019年2月 4日 07:10
血色
毎日20km走るようになってから血色が良くなった。
血中の老廃物が流されるようになったからだと思う。
血色といえば喫煙者の血色は一般的に悪い。
特に女性の喫煙者は化粧のノリが悪くなり厚化粧になりがちで、ヘビースモーカーの方は真っ白な方が多い。
しかもタバコは歯肉を黒くさせるので、笑ったときの笑顔に不自然さが出てしまう。
今のテレビや雑誌は画質が非常に良いので喫煙者かどうかはすぐにわかってしまう。
もし美を追究するならタバコを辞めるのが一番の近道。
そして毎日の運動は精神面も含め若返らせるのでさらにおすすめ。
慢性疾患の一番の特効薬は適度な運動なので、何かしら始めてみてはいかがでしょうか?
血中の老廃物が流されるようになったからだと思う。
血色といえば喫煙者の血色は一般的に悪い。
特に女性の喫煙者は化粧のノリが悪くなり厚化粧になりがちで、ヘビースモーカーの方は真っ白な方が多い。
しかもタバコは歯肉を黒くさせるので、笑ったときの笑顔に不自然さが出てしまう。
今のテレビや雑誌は画質が非常に良いので喫煙者かどうかはすぐにわかってしまう。
もし美を追究するならタバコを辞めるのが一番の近道。
そして毎日の運動は精神面も含め若返らせるのでさらにおすすめ。
慢性疾患の一番の特効薬は適度な運動なので、何かしら始めてみてはいかがでしょうか?
(細川歯科医院) 2019年1月21日 07:31
SNS
多かれ少なかれ、人は皆それぞれ悩みはあるものだが、気づかずに自分を追い込んでいるものの1つにSNSがある。
投稿すればコメントを頂き、その数が多ければそれに酔いしれる自分がいる。
逆にコメントが無ければ、自分が評価されていないような錯覚に陥る。
現在「こころの病気」は増加の一途を辿っているが、この「こころの病気」を引き起こしている原因の1つがこのSNSだと思っている。
携帯電話は便利だが、便利すぎるが故に「待つことが出来ない人」を知らぬ知らぬうちに作り上げていく。
この状況は今後益々増えていくだろう。
先日NHKスペシャルの「“冒険の共有”栗木史多のみ見果てぬ夢」を見た。
なんとも言えない気持ちになった。
今のこの気持ちを上手く言い表せられないが、私たちはSNS依存からの脱却を考える時期に来ているのかも知れない。
投稿すればコメントを頂き、その数が多ければそれに酔いしれる自分がいる。
逆にコメントが無ければ、自分が評価されていないような錯覚に陥る。
現在「こころの病気」は増加の一途を辿っているが、この「こころの病気」を引き起こしている原因の1つがこのSNSだと思っている。
携帯電話は便利だが、便利すぎるが故に「待つことが出来ない人」を知らぬ知らぬうちに作り上げていく。
この状況は今後益々増えていくだろう。
先日NHKスペシャルの「“冒険の共有”栗木史多のみ見果てぬ夢」を見た。
なんとも言えない気持ちになった。
今のこの気持ちを上手く言い表せられないが、私たちはSNS依存からの脱却を考える時期に来ているのかも知れない。
(細川歯科医院) 2019年1月19日 16:13
年賀状
今年限りで年賀状を終えることにした。
卒業してから多くのセミナーや講習会、勉強会に参加していたので、参加すればするほどそれだけ付き合いは広くなる。
それは年始の挨拶である年賀状へとつながるのだが、数が多ければ多いほどそれだけ大変になってくる。
多いときは200枚近くに及んだ時期もあった。
自分の方向性が確立した今、各種勉強会から遠ざかり年賀状の数はだいぶ減ったが、それでも100枚近くは交換していた。
あまり会わず疎遠になると書くこともあまりなく、それは段々と義務のようになり、年末の年賀状印刷が自分の中で負担になりつつあった。
平成も今年で終わるということもあり、今回自分から敢えて出さずに頂いた方に、今年で終わりにしますというコメントを記載し近況報告を述べて送った。
寂しい感はやはり否めないが、何かあればメールや携帯ですぐに連絡がつくこの時代。
新たなスタートとして歩んで行きたい。
卒業してから多くのセミナーや講習会、勉強会に参加していたので、参加すればするほどそれだけ付き合いは広くなる。
それは年始の挨拶である年賀状へとつながるのだが、数が多ければ多いほどそれだけ大変になってくる。
多いときは200枚近くに及んだ時期もあった。
自分の方向性が確立した今、各種勉強会から遠ざかり年賀状の数はだいぶ減ったが、それでも100枚近くは交換していた。
あまり会わず疎遠になると書くこともあまりなく、それは段々と義務のようになり、年末の年賀状印刷が自分の中で負担になりつつあった。
平成も今年で終わるということもあり、今回自分から敢えて出さずに頂いた方に、今年で終わりにしますというコメントを記載し近況報告を述べて送った。
寂しい感はやはり否めないが、何かあればメールや携帯ですぐに連絡がつくこの時代。
新たなスタートとして歩んで行きたい。
(細川歯科医院) 2019年1月18日 17:53