月別 アーカイブ
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > トレイルラン・ロードバイク > 起床時刻
細川歯科医院ブログ
起床時刻
段々と早くなっている。
前は7時頃起きだしたのだが、通勤ランを始めたら6時30分、6時00分、5時30分とどんどん早まり、今日は3時30分起き。
もうおじいさんの部類に入っている(笑)
そして走り始めがなんと4時30分。
これは今までの中では考えられない時刻である。
このままいったら来年は2時30分から走り始めるかも知れない(笑)
朝のランニングは心も身体も健康になれる。
澄んだ空気の中、起きてエネルギーが蓄積されている状態で走ると頭の中も澄んできて、医院の方向性や自分の在り方、考え方、いろいろな改善点など多くのアイデアが浮かんでくる。
通勤ランは無理すると絶対に続かないので気持ちの良いペースで2時間くらい走るのだが、自分を見つめ直すのにとても良い時間だと思っている。
ほんの2,3kmで良いので無理のない範囲で朝ラン始めてみてはいかがですか?
気づくと1年後にはあなたもきっと朝の4時30分から走り始めていることになりますから(笑)
前は7時頃起きだしたのだが、通勤ランを始めたら6時30分、6時00分、5時30分とどんどん早まり、今日は3時30分起き。
もうおじいさんの部類に入っている(笑)
そして走り始めがなんと4時30分。
これは今までの中では考えられない時刻である。
このままいったら来年は2時30分から走り始めるかも知れない(笑)
朝のランニングは心も身体も健康になれる。
澄んだ空気の中、起きてエネルギーが蓄積されている状態で走ると頭の中も澄んできて、医院の方向性や自分の在り方、考え方、いろいろな改善点など多くのアイデアが浮かんでくる。
通勤ランは無理すると絶対に続かないので気持ちの良いペースで2時間くらい走るのだが、自分を見つめ直すのにとても良い時間だと思っている。
ほんの2,3kmで良いので無理のない範囲で朝ラン始めてみてはいかがですか?
気づくと1年後にはあなたもきっと朝の4時30分から走り始めていることになりますから(笑)
カテゴリ:
(細川歯科医院) 2019年1月29日 06:56
同じカテゴリの記事
禁酒
今日から2月。
23,24日の小江戸大江戸200kに向けて今日から禁酒を始めます。
禁酒と言っても毎日飲んでいるわけでもないのでそんなにツラいとは思いませんが、それでもちょこっと飲みたいなぁと言うときに飲めないのはやはりちとツラいですね。
でも、まぁ、完走後に美味しく飲むことを目標にすればあと残り1ヶ月弱の練習も頑張れるかな?(笑)
予定としては1週間前からカフェイン断ちと野菜なしのパスタのみに変更する予定。
糖質制限も興味あるのだが3ヶ月近く頑張らないと効果が発揮されないかもなので、ハードルが高くてさすがに無理。
でも、この次の目標は神宮24時間グルグルにしようか考えていて、もしその時は糖質制限をやってみるかも知れません。
昨日でとりあえず最後のお酒と言うことで、夕食時に今までよりもちょっと多く飲んだらやはり今朝のランニングは全然走れませんでした。
胃のムカつきがずっと続いていてダメダメですね。
先月も何とか500km越すことができました。
今月は200kmの小江戸大江戸を完走すれば余裕かと思いますが、故障だけはしないように気をつけたいと思います。
23,24日の小江戸大江戸200kに向けて今日から禁酒を始めます。
禁酒と言っても毎日飲んでいるわけでもないのでそんなにツラいとは思いませんが、それでもちょこっと飲みたいなぁと言うときに飲めないのはやはりちとツラいですね。
でも、まぁ、完走後に美味しく飲むことを目標にすればあと残り1ヶ月弱の練習も頑張れるかな?(笑)
予定としては1週間前からカフェイン断ちと野菜なしのパスタのみに変更する予定。
糖質制限も興味あるのだが3ヶ月近く頑張らないと効果が発揮されないかもなので、ハードルが高くてさすがに無理。
でも、この次の目標は神宮24時間グルグルにしようか考えていて、もしその時は糖質制限をやってみるかも知れません。
昨日でとりあえず最後のお酒と言うことで、夕食時に今までよりもちょっと多く飲んだらやはり今朝のランニングは全然走れませんでした。
胃のムカつきがずっと続いていてダメダメですね。
先月も何とか500km越すことができました。
今月は200kmの小江戸大江戸を完走すれば余裕かと思いますが、故障だけはしないように気をつけたいと思います。
(細川歯科医院) 2019年2月 1日 09:08
結果
土曜日、放送大学の単位認定試験を受けてきました。
結果は予想として8割の正解といった感じ。
試験が終わると次の勉強は何を選ぼうかなぁ、と楽しみな時が続きます。
今のところ次の選択肢は教育心理学特論。
学ぶことを学んでみたいと思います。
そして日曜日は新宿シティハーフマラソン。
今回も傘にワラーチで挑んだのですが、今回はとても楽しい21kmでした。
僕のスタート位置はF組で、最初は集団と共にノンビリペースで。
そして人がばらけてきた5km過ぎからマイペースで走りました。
以前最初飛ばしすぎて後半失速したことがあったためスピードをかなり落として走ったのですが、15kmくらいでまだ行けると思いここからスピードを上げるよう努力しました。
で失速することなく自分の思うままゴール。
結果は自分の時計で1時間41分くらい。
自分でも気持ち良く走り切れたことにビックリ。
やはり月の走行距離が多いと後半脚が上がるんですね。
自分に「渇!」を入れるためにもたまに大会に出るのは必要かなと思いました。
とても楽しい土曜日、日曜日でした(^-^
結果は予想として8割の正解といった感じ。
試験が終わると次の勉強は何を選ぼうかなぁ、と楽しみな時が続きます。
今のところ次の選択肢は教育心理学特論。
学ぶことを学んでみたいと思います。
そして日曜日は新宿シティハーフマラソン。
今回も傘にワラーチで挑んだのですが、今回はとても楽しい21kmでした。
僕のスタート位置はF組で、最初は集団と共にノンビリペースで。
そして人がばらけてきた5km過ぎからマイペースで走りました。
以前最初飛ばしすぎて後半失速したことがあったためスピードをかなり落として走ったのですが、15kmくらいでまだ行けると思いここからスピードを上げるよう努力しました。
で失速することなく自分の思うままゴール。
結果は自分の時計で1時間41分くらい。
自分でも気持ち良く走り切れたことにビックリ。
やはり月の走行距離が多いと後半脚が上がるんですね。
自分に「渇!」を入れるためにもたまに大会に出るのは必要かなと思いました。
とても楽しい土曜日、日曜日でした(^-^
(細川歯科医院) 2019年1月28日 08:01
影響
僕は今、UTKKという走りのチームに属させてもらっている。
このUTKKは凄い人たちの集まりだ。
まず最初驚いたのは「上野から一緒に走りませんか?」とお誘いを受けたのだが、その内容というのが、上野に夜10時に集まり走り始めて宇都宮ゴールの約100kmで、ゴールしたらお風呂に入って帰宅するといったものだった。
今まで走るというのは朝から夜の間という固定概念があったので、夜通し走り続けるということにとてもビックリしたのを覚えている。
「このUTKKの人たちは一体どんな集まりなのか?」と怖い物見たさで少しずつ参加していくとこれまた凄い。
サブスリーランナーはたくさんいて、100kmなんて当たり前の人たちがたくさん。
200kmを優勝する人や、500kmを走りきる人も何人もいる。
トレイルでは登りに強い人や、下りが超速い人、ロングトレイルで上位に食い込む人。
ワラーチで走る人や裸足で走る強者もいたりする。
海外のトレイルに参加する人もたくさんいて、それぞれが皆得意な人たちが集まった集団であった。
僕もそこそこ走れるようになるとやはり上を目指したくなり、身近に速い人がいるとそれが大きなモチベーションになっていった。
昨年UTMFを完走し、今度は200kmの完走を目指していて、一般的な人からすると「すごい!」と言われたりするのだが、このUTKKではまだまだひよっこなので自分としては全然まだまだなのだ。
来月の小江戸大江戸200kのために11月から朝20km近くを走ったりしているが、この大会のためだけでなく、ある意味このUTKKで認められるようになりたいというのもあったりもする。
頑張っている仲間がいるとそれは大きなモチベーションとなる。
せっかく走れるようになってきたので、大会が終わってもこのまま朝ランは無理のない範囲でできるだけ続けるつもり。
昔は歯科医の中でトップを目指したこともあったので、いっそのこと歯科医の中でランの一番を目指してみようかな?(笑)
このUTKKは凄い人たちの集まりだ。
まず最初驚いたのは「上野から一緒に走りませんか?」とお誘いを受けたのだが、その内容というのが、上野に夜10時に集まり走り始めて宇都宮ゴールの約100kmで、ゴールしたらお風呂に入って帰宅するといったものだった。
今まで走るというのは朝から夜の間という固定概念があったので、夜通し走り続けるということにとてもビックリしたのを覚えている。
「このUTKKの人たちは一体どんな集まりなのか?」と怖い物見たさで少しずつ参加していくとこれまた凄い。
サブスリーランナーはたくさんいて、100kmなんて当たり前の人たちがたくさん。
200kmを優勝する人や、500kmを走りきる人も何人もいる。
トレイルでは登りに強い人や、下りが超速い人、ロングトレイルで上位に食い込む人。
ワラーチで走る人や裸足で走る強者もいたりする。
海外のトレイルに参加する人もたくさんいて、それぞれが皆得意な人たちが集まった集団であった。
僕もそこそこ走れるようになるとやはり上を目指したくなり、身近に速い人がいるとそれが大きなモチベーションになっていった。
昨年UTMFを完走し、今度は200kmの完走を目指していて、一般的な人からすると「すごい!」と言われたりするのだが、このUTKKではまだまだひよっこなので自分としては全然まだまだなのだ。
来月の小江戸大江戸200kのために11月から朝20km近くを走ったりしているが、この大会のためだけでなく、ある意味このUTKKで認められるようになりたいというのもあったりもする。
頑張っている仲間がいるとそれは大きなモチベーションとなる。
せっかく走れるようになってきたので、大会が終わってもこのまま朝ランは無理のない範囲でできるだけ続けるつもり。
昔は歯科医の中でトップを目指したこともあったので、いっそのこと歯科医の中でランの一番を目指してみようかな?(笑)
(細川歯科医院) 2019年1月23日 09:21
STRAVA
友人から勧められてインストールしたSTRAVAといアプリ、結構いけます。
仲間内でのランの距離を競ったり、友人のランをみてモチベーションを高められたりします。
僕はいつもSUUNTOのAMBIT3で計測しているのだが、連動しているのでこれといった面倒な入力はしないですむので楽ちん楽ちん。
これでちょっと遊んでみようと思います。
ちなみに今度の27日の日曜日は新宿シティハーフマラソン。
竹傘にワラーチのいつもの姿で楽しんできます(^-^
仲間内でのランの距離を競ったり、友人のランをみてモチベーションを高められたりします。
僕はいつもSUUNTOのAMBIT3で計測しているのだが、連動しているのでこれといった面倒な入力はしないですむので楽ちん楽ちん。
これでちょっと遊んでみようと思います。
ちなみに今度の27日の日曜日は新宿シティハーフマラソン。
竹傘にワラーチのいつもの姿で楽しんできます(^-^
(細川歯科医院) 2019年1月22日 15:07
靴下
通勤ランでワラーチに裸足で走っているが、ひび割れがひどくなってきた。
右足に1,2カ所、左足に2,3カ所。
ひび割れの部分は着地と同時にトゲが刺さっているような痛みを感じてしまう。
毎日のお風呂上がりと診療所に着いたときの1日2回保湿クリームを塗ってはいるのだが、痛みがとれたと思いきや今度は違う部位がひび割れてしまう。
その繰り返しなので今日からワラーチに靴下というスタイルに変更することにした。
これで保湿効果が高まって乾燥しにくくなりひび割れも少なくなるだろう。
裸足スタイルを求めている僕としてはやや不本意ではあるが、痛くて走れなくなっては一大事。
靴下を外したり履いたりしながらこの冬を乗り切ろう。
右足に1,2カ所、左足に2,3カ所。
ひび割れの部分は着地と同時にトゲが刺さっているような痛みを感じてしまう。
毎日のお風呂上がりと診療所に着いたときの1日2回保湿クリームを塗ってはいるのだが、痛みがとれたと思いきや今度は違う部位がひび割れてしまう。
その繰り返しなので今日からワラーチに靴下というスタイルに変更することにした。
これで保湿効果が高まって乾燥しにくくなりひび割れも少なくなるだろう。
裸足スタイルを求めている僕としてはやや不本意ではあるが、痛くて走れなくなっては一大事。
靴下を外したり履いたりしながらこの冬を乗り切ろう。
(細川歯科医院) 2018年12月14日 09:38