月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > 臨床心理学関係 > 試験終了
細川歯科医院ブログ
試験終了
富士登山競走に続き昨日やっと放送大学の単位認定試験が終わった。
受けたのは「家族心理学特論」と「投影査定心理学特論」
まだ結果は出ていないが、もしこの2科目の単位を取得することができれば
放送大学大学院を卒業するのに習得しなければならない単位を全て習得したことになる。
つまり大学院の期間は単位習得のための「追われる勉強」をする必要はなくなった。
残るは入学してからでないと受けられない面接授業と修士論文の研究指導のみなので
大学院の在籍期間はこの2つに専念できるようになる。
だが在籍期間中この2つのみだと今まで勉強に費やしていた時間がなくなってしまい
自分の生き方としては全然面白くないので
興味ある科目を習得して更なる学びを楽しんでいこうと思っている。
5年前に臨床心理士を目指すことを決意しやっと基礎固めが終わった。
これによりやっと大学院受験のための勉強に入ることができる。
受験は今年するつもりはない。
今から願書を提出すれば今年の受験にはまだ間に合うと思うが
一緒に提出する研究計画書の内容をまだ完全には練り上げていないので
もし提出するとなると時間に追われた記載となりとても浅はかな内容になってしまう。
なので受験は来年受験する。
これから1年かけて大学院受験のための勉強と
自分が本当に学び研究していきたい研究計画書を作りあげていく。
もちろんこの1年間においても、より臨床心理学を深く学ぶために
何かしら単位取得のための勉強を行なっていく。
かなりハードルが高く感じていた臨床心理士への道が着々と近づきつつある。
興味ある勉強は本当に面白い。
その先にある歯科と臨床心理学とを結びつける自分の目標は
さらにハードルが高いが、高いからこそやりがいがある。
僕はまさに「生涯学習の底なし沼」に入り込んでいる(笑)
受けたのは「家族心理学特論」と「投影査定心理学特論」
まだ結果は出ていないが、もしこの2科目の単位を取得することができれば
放送大学大学院を卒業するのに習得しなければならない単位を全て習得したことになる。
つまり大学院の期間は単位習得のための「追われる勉強」をする必要はなくなった。
残るは入学してからでないと受けられない面接授業と修士論文の研究指導のみなので
大学院の在籍期間はこの2つに専念できるようになる。
だが在籍期間中この2つのみだと今まで勉強に費やしていた時間がなくなってしまい
自分の生き方としては全然面白くないので
興味ある科目を習得して更なる学びを楽しんでいこうと思っている。
5年前に臨床心理士を目指すことを決意しやっと基礎固めが終わった。
これによりやっと大学院受験のための勉強に入ることができる。
受験は今年するつもりはない。
今から願書を提出すれば今年の受験にはまだ間に合うと思うが
一緒に提出する研究計画書の内容をまだ完全には練り上げていないので
もし提出するとなると時間に追われた記載となりとても浅はかな内容になってしまう。
なので受験は来年受験する。
これから1年かけて大学院受験のための勉強と
自分が本当に学び研究していきたい研究計画書を作りあげていく。
もちろんこの1年間においても、より臨床心理学を深く学ぶために
何かしら単位取得のための勉強を行なっていく。
かなりハードルが高く感じていた臨床心理士への道が着々と近づきつつある。
興味ある勉強は本当に面白い。
その先にある歯科と臨床心理学とを結びつける自分の目標は
さらにハードルが高いが、高いからこそやりがいがある。
僕はまさに「生涯学習の底なし沼」に入り込んでいる(笑)
カテゴリ:
(細川歯科医院) 2015年7月26日 09:09
同じカテゴリの記事
試験
今日は放送大学の単位認定試験。
現在履修しているのは「心理臨床における法と倫理」。
なんとなくぼんやりと全体像をつかむことは出来たが、試験で細かいことを聞かれたら答えられそうもないので、難しい内容が出題されていないことを願うだけである。
今日試験が終わったら明日は楽しい?新宿シティーハーフマラソン。
竹傘にワラーチでのんびりと21km走ってきます(^-^
現在履修しているのは「心理臨床における法と倫理」。
なんとなくぼんやりと全体像をつかむことは出来たが、試験で細かいことを聞かれたら答えられそうもないので、難しい内容が出題されていないことを願うだけである。
今日試験が終わったら明日は楽しい?新宿シティーハーフマラソン。
竹傘にワラーチでのんびりと21km走ってきます(^-^
(細川歯科医院) 2019年1月26日 09:21
ご近所さん
今日診療の合間に「近くで開業します」と同業者さんが挨拶に来られた。
ご丁寧にありがとうございます。
今、歯科医院は飽和状態で、あまり良い話は聞かないが
「痛い、腫れた」という主訴は人間必ず誰でもあり得る症状なので
来院された患者さんと真摯に向き合うことができれば
この先も悲観する仕事ではないと思っています。
この地で開業して18年ですが
僕も新たな気持ちでこの先もいきたいと思っています。
ご丁寧にありがとうございます。
今、歯科医院は飽和状態で、あまり良い話は聞かないが
「痛い、腫れた」という主訴は人間必ず誰でもあり得る症状なので
来院された患者さんと真摯に向き合うことができれば
この先も悲観する仕事ではないと思っています。
この地で開業して18年ですが
僕も新たな気持ちでこの先もいきたいと思っています。
(細川歯科医院) 2018年11月10日 13:58
次なる科目
本日は9時15分から「現代社会心理学特論」の試験があったため午前の診療をお休みさせていただきました。
この単位が取れれば臨床心理プログラムでの残りは「心理臨床における法と倫理」のみ。
ただこの単位を取ったとしても、まだ生活健康科学プログラムや人間発達科学プログラムに面白そうな科目があるので、生涯学習は終わることはない。
1,2年前にぜ修士全科生の受験を考えていたのだが、いろいろなライフイベントにより先延ばしとなり、受験は2,3年後になりそう。
でも、まぁ、早く受験したから良いというわけでもないので、気長に楽しく勉強していきます。
仕事も勉強もプライベートも偏ることなく今を楽しむ、が今の僕の考え。
興味ある勉強は楽しいのでみんなも学べば良いのにって思っています(^-^
この単位が取れれば臨床心理プログラムでの残りは「心理臨床における法と倫理」のみ。
ただこの単位を取ったとしても、まだ生活健康科学プログラムや人間発達科学プログラムに面白そうな科目があるので、生涯学習は終わることはない。
1,2年前にぜ修士全科生の受験を考えていたのだが、いろいろなライフイベントにより先延ばしとなり、受験は2,3年後になりそう。
でも、まぁ、早く受験したから良いというわけでもないので、気長に楽しく勉強していきます。
仕事も勉強もプライベートも偏ることなく今を楽しむ、が今の僕の考え。
興味ある勉強は楽しいのでみんなも学べば良いのにって思っています(^-^
(細川歯科医院) 2018年7月27日 14:37
試験
金曜日は診療を早く切り上げ大正大学の心理臨床シンポジウムへ。
年2回あるのだが僕はできるだけ参加するようにしている。
やはり本を読むよりかは実際の事例を通しその先生がどのように対応したのか、またそれに対し他の先生の意見はどうなのかなど多くのことが学べる。
日曜日は朝から夕方まで放送大学の試験勉強。
やはり集中出来るのは2,3時間だが、その間に休憩がてらお昼を摂ってまた集中して勉強。
脳をフル活用するとその日の夜はクタクタですね。
今朝起きるのはちょっとツラかったです。
試験は金曜日。
あと少し頑張ります!
年2回あるのだが僕はできるだけ参加するようにしている。
やはり本を読むよりかは実際の事例を通しその先生がどのように対応したのか、またそれに対し他の先生の意見はどうなのかなど多くのことが学べる。
日曜日は朝から夕方まで放送大学の試験勉強。
やはり集中出来るのは2,3時間だが、その間に休憩がてらお昼を摂ってまた集中して勉強。
脳をフル活用するとその日の夜はクタクタですね。
今朝起きるのはちょっとツラかったです。
試験は金曜日。
あと少し頑張ります!
(細川歯科医院) 2018年7月23日 09:05
提出課題
放送大学の提出課題が昨日から始まった。
今回は現代社会心理学特論。
いつもその教科の勉強し始めは提出課題を出すための勉強なのだが、この時期は本当に理解できるのだろうかと不安を抱く。
今回も同じ。
昨日早起きしてその問題を解き後は提出するのみなのだが、まぁいつものように試験が近くなると何とかなるだろう。
パラパラ眺めながら読んでみると、傍観者効果などのキーワードが出てきて、今の日大問題と重なり為になりそう。
後でネットで提出しようと思う。
今回は現代社会心理学特論。
いつもその教科の勉強し始めは提出課題を出すための勉強なのだが、この時期は本当に理解できるのだろうかと不安を抱く。
今回も同じ。
昨日早起きしてその問題を解き後は提出するのみなのだが、まぁいつものように試験が近くなると何とかなるだろう。
パラパラ眺めながら読んでみると、傍観者効果などのキーワードが出てきて、今の日大問題と重なり為になりそう。
後でネットで提出しようと思う。
(細川歯科医院) 2018年5月25日 09:23