月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 臨床心理学関係
細川歯科医院ブログ 臨床心理学関係
OTT800
800mという短距は苦手で消極的でしたが、このままじゃイカンということで初めての参加。
結果は2分34秒5。2345と数字がキレイに並ぶ結果となりました(^-^
ここから30秒切りを目指して心肺鍛えていきます。
話は変わりますが、現在も放送大学での勉強は続いていて、一回りしたので再度年度が違うが同じ科目を勉強することにしました。
これから勉強するのは、一番最初に勉強したかった精神医学特論。
10年前よりは少しは知識がついていると思うので、どのように受け止められるかも楽しみに勉強していきます。
(細川歯科医院)
2022年8月22日 17:15
研修会
大正大学での「大人の発達障害」。
発達障害の概念は幅広く、自分含めて何かしらの傾向はあると思う。
どのように接し対応していくかなどとても興味深い内容でした。
こころの問題はとても難しい。
とても難しいからこそやりがいがあり面白い。

(細川歯科医院)
2020年1月11日 08:12
冊子
医科との連携なので内容が濃く興味のある内容が多い。
参加するこの3日間はとても充実した3日間になるだろう。
楽しみである。

(細川歯科医院)
2019年11月 6日 09:38
ストリーミング
走りながら聞くと集中できて楽しいのだが、その教材がダウンロードではなくストリーミングである。
僕はドコモの4G回線を使っているが、聞いているときにその容量がどうやら追いつかないようで、途中でプッツリと終わってしまうことが度々ある。
その度に再度立ち止まって聞き直したりするのだが、またプッツリ切れて諦めて音楽に変えることがしばしば。
ストリーミングがダウンロード出来るようになればいいんだけどなぁ。。。
(細川歯科医院)
2019年9月10日 10:25
看板設置
看板リニューアルに関して。。。
10年前の40歳の時に放送大学で臨床心理学を勉強し始めた時、10年後の50歳の頃に臨床心理士の資格を得て、それを機に看板を付け替えようと計画していました。
その時期はちょうど今になります。
この10年の間で人生の大幅な転換を迎えることが幾つか重なり、それと共に入学は遠ざかることとなり、もうじき50歳になるこの時期において、臨床心理士の資格を得るのは何だかんだ言ってあと10年後の60歳くらいになりそうな感じとなっています。
勉強は今もこの先においても「し続けるもの」であり、僕にとっての試験合格や資格取得は目的ではなく、その過程の中で得られるもの。
なので臨床心理士の資格が遅くなったとしても特に焦りはなく、むしろ遅い方が多くの知識や経験が入って人間性に深みが出てくるので、逆に良いように思えています。
さすがに20年経つと看板はかなり古くなり、このまま10年古い看板でいくかどうか悩みましたが、院内もそうですが、古いままでいくのは気持ち的に仕事を楽しめないのと、今新しくするとまた20年近くはお金をかけずにこの看板でいけるかなと思い、今回重い腰を上げて看板リニューアルに踏み切りました。
この先資格を得られたら今の看板をどうするかはその時考えようと思っています。
(細川歯科医院)
2019年8月31日 10:39
学割
その恩恵として今までにdellのパソコンを購入するときに学割が使え、またラーメン屋さんで大盛りやトッピング無料で使ったりしたのだが(ラーメン屋さんでは言う勇気が必要。。。)、ネットで音楽配信サービスであるapple musicとspotifyに学割が使えるとあり、早速申請してみた。
apple musicはメールアドレスがac.jpであればすぐに登録できるとのことで早速申請し、その場で学割となった。
spotifyは幾つか書類が必要とのことで、学生証や学生カルテ、現在の単位取得状況などの書類を幾つか添付したら2,3日後にOKのメールをいただき学割適応となった。
両方とも半額になりとても嬉しい!
とってもhappyな細川先生のこの幸福感はあと2日位続くだろう(笑)
(細川歯科医院)
2019年8月30日 18:12
生涯学習
今回学んでいるのは教育心理学特論。
試験受けた感じとしては完璧の100点満点!(笑)
見直すとボロが出てくるので、このまま見直さずに豊かな気持ちのまま次の学びへと続きたいと思っています(笑)
次はスポーツ絡みの学びをしようかなって思っています。
医療従事者も心理職も生涯学習の道を歩みます。
詰め込もうとすると面白くないし、点数ばかり気にすると内容が薄くなります。
このままゆっくりと本を読む感覚で知識を増やしていけたら良いなって思っています。
(細川歯科医院)
2019年7月22日 08:38
試験
現在履修しているのは「心理臨床における法と倫理」。
なんとなくぼんやりと全体像をつかむことは出来たが、試験で細かいことを聞かれたら答えられそうもないので、難しい内容が出題されていないことを願うだけである。
今日試験が終わったら明日は楽しい?新宿シティーハーフマラソン。
竹傘にワラーチでのんびりと21km走ってきます(^-^
(細川歯科医院)
2019年1月26日 09:21
ご近所さん
ご丁寧にありがとうございます。
今、歯科医院は飽和状態で、あまり良い話は聞かないが
「痛い、腫れた」という主訴は人間必ず誰でもあり得る症状なので
来院された患者さんと真摯に向き合うことができれば
この先も悲観する仕事ではないと思っています。
この地で開業して18年ですが
僕も新たな気持ちでこの先もいきたいと思っています。
(細川歯科医院)
2018年11月10日 13:58
次なる科目
この単位が取れれば臨床心理プログラムでの残りは「心理臨床における法と倫理」のみ。
ただこの単位を取ったとしても、まだ生活健康科学プログラムや人間発達科学プログラムに面白そうな科目があるので、生涯学習は終わることはない。
1,2年前にぜ修士全科生の受験を考えていたのだが、いろいろなライフイベントにより先延ばしとなり、受験は2,3年後になりそう。
でも、まぁ、早く受験したから良いというわけでもないので、気長に楽しく勉強していきます。
仕事も勉強もプライベートも偏ることなく今を楽しむ、が今の僕の考え。
興味ある勉強は楽しいのでみんなも学べば良いのにって思っています(^-^
(細川歯科医院)
2018年7月27日 14:37
« トレイルラン・ロードバイク | メインページ | アーカイブ | スタッフから »