事前受付はこちら 紹介ムービーはこちら
  • 初めて細川歯科医院へお越しの方
  • スタッフ紹介
  • 細川歯科医院ブログ
細川歯科医院

住所
〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号
TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日
平日 10:00~13:00  14:30~19:30
土曜  10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)

医院案内&アクセス

HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 歯科・診療所関係 > 6ページ目

細川歯科医院ブログ 歯科・診療所関係 6ページ目

著者校正

先日取材を受けた歯科医師向け定期刊行誌の編集社さんから校正原稿が送られてきた。

自分のとりとめもない考えをまとめるだけでも大変なのに、それを前後上手くつなげて読みやすい文章に変わっていることに、つくづく感心してしまう。

ライターさんや編集を生業とされる方は本当にすごいと思う。

それは僕が今まで歯科の勉強しかしなかったからだと思うが、理系出身で国語が苦手だということも付け加えられるだろう。

高校・大学と全く本を読む事はせず、読み物と言えば試験直前の教科書くらいのものであった。

大学を卒業してからは歯科医師・衛生士向けの定期刊行誌を読むようにはなったが、やはりそれも歯科の勉強である。

30代も半ばになってやっと本を読むようになり、少しはちょっとした言葉の言い回しなどを考えて付け加えられるようにはなったのだが、自分はまだまだ中学生のレベルである。

で、今回の校正に関してはほとんど行わずにお願いする事にした。

確か今年の12月に公の場に出ると思うので、その時はまたこのブログで何かしら書きたいと思う。

個別研修会2回目

昨日は東京都立心身障害者口腔保健センターの個別研修会の2回目を受講。

朝10時~夕方5時までの講義で、休憩は1時間のみ。

今回受けた講義の中で、特に印象に残ったことが二つ。

まず一つ目。
かかりつけ歯科医療機関を選択する理由の第一位は「障害について理解がある」

そして二つ目。
障害の受容支援に即した歯科保健指導のあり方に関する調査
1.障害児の歯科受診で「汚れているとわかっていても、それをあえて指摘されるとつらい」という感想が多かった。
2.障害の受診が不十分な時期の歯科受診では、指導的態度よりも育児支援、障害の受容支援につながるような対応が望ましい。

今、心で悩んでいる人の歯科治療を対応すべく臨床心理学を学んでいるが、やはり人を診るということは、障害についても考える必要があるということ。

今回の連続講習を受けて良かったと思っている。

次回は実際の臨床見学。

学ぶことはたくさんあります。
写真 (4).JPG

自分史?

院長紹介を書いているが、大学卒業してからの自分史?となってしまい、なかなか完成には至りません。

まぁ・・・、長くなったとしても読みたくない人は読まないだけですし(苦笑)、興味ある人は読むでしょうから、自分を見つめる意味として、楽しんで書いていこうと思っています。

もう少し時間がかかりそうですので、完成を期待する人はいないと思いますが、しばしお待ち下さいm(__)m

個別研修会

昨日、飯田橋にある東京都立心身障害者口腔保健センターで10時~16時まで個別研修会に参加した。

参加者は約40名で、歯科衛生士の方が歯科医師よりもやや多かった。

内容は障害の定義やそれぞれの疾患特性と歯科における注意点。

実際にこのセンターで働かれておられる先生方の治療場面も動画で流して下さり、対応というものがとても勉強になった。

子どもを含め嫌がる人への治療を踏み込むべきか、経過を追うべきかで悩む時があったが、その対応の判断が理解できた。

この個別研修会は3日間で、来週は行動調整や救急対応といった臨床に近づいた講義。

来週もまた楽しみである。
写真11.JPG

取材

デンタルダイヤモンドという歯科医師向け定期刊行雑誌がある。

先日取材依頼を受け、本日お昼休みに来院された。

取材内容はというと、診療への取り組みや経営に対する考え方などである。

お昼休みにインタビューを受け、午後が実際の診療の写真撮影。

実際に誌面に載るのは12月(だったと思う)。

そのページはカラーなので、もし格好良く写っていたらこのブログで紹介しますね!(笑)



感染対策

今日はGCとササキとの講演会に参加。

内容は「歯科における感染対策 標準予防対策と洗浄・消毒・滅菌」

講師は新潟大学の内山先生。

滅菌関係はだいたい理解しているので、今回は「教わる」というより「復習」の意味合いで参加。

この滅菌関係はドクターよりも歯科衛生士が特に気にする分野で、参加された人数は100名位だと思うのですが、8割以上は女性。

女性に囲まれて鼻の下を伸ばしながら講演を聞きました(笑)

3時間の講演でしたが、しっかりとまとまっており、とても聞きやすい内容でした。

特に参考になったのはユニットにおける消毒方法。

日本の歯科の消毒レベルはまだまだ低いものがあるが、少しでも高くなって医療の質自体を上げていきたいものである。

滅菌.JPG

思想

僕は思想書を読むことが好きである。

しっかりとしたその人の哲学と言うか、考えを持つ人に惹かれる。

ただそのような人であっても、傲慢であったり、おごり高ぶる態度を持つ人は好きにはなれず、また高度な専門知識を持っていたとしても患者を不安にさせたりするような人は好きになれない。

そもそもどうして僕が思想書を好んで読むようになったかというと、歯周病の治癒について今の一般的な治療の流れは一時の治癒にしかすぎないため、「本当の治癒とはどの様なものか?」と疑問を抱き、その答えを探し始めたことがきっかけである。

そこでたどり着いたのが長期症例をたくさん持っていた片山恒夫の存在。

この片山の一言一言には重みがあり、「なぜこのような考えを持つのだろう?」と更なる疑問を抱き、片山が読んだ本を買いあさり、読み始めたことがどうやら僕の思想書好きの始まりのようである。

その時その時によって興味は違い、追う人は変わってくるのだが、今の僕の興味ある人は河合隼雄と神谷美恵子である。

この二人の感性はすばらしく、とても真似出来るものではない。

このような人たちがいるからこそ、自分もそのようになりたいと励むことへとつながり、また明日へとつながっていくのであろう。

学び続けることは僕の中では終わらない。


実習施設

開業して14年、少しずつだが堅実に自分の思う診療所が形作られてきている。

スタッフも自分の考えに賛同してくれており、良い雰囲気の診療所になりつつある。

「そろそろ歯科衛生士の実習生を受け入れても良い頃かな?」と考えていたちょうど夏休みに入る直前、大学の先輩から「歯科衛生士学校の実習施設にならないか?」と連絡をいただけた。

そのように考えていたのでタイミングも良く、その旨お願いした。

書類を記載・提出し、施設基準に見合うかどうか担当の先生が本日見学に来られ、診療所、そしてスタッフルームを見学された。

スタッフルームは隣のマンションの一部屋を借りており、そこで生活できる電化製品は準備してある。

ロッカーもあるし申し分ないとのお言葉をいただけた。

あとは厚生労働省に提出し、その施設になれるかどうかである。

多くの歯科医院を見学し勉強会に属し学んだことは、多くの勉強している先生方は自分の臨床を充実させるためにスタッフを大事にしていること。

そのためにはスタッフルームがあるということは当然であり、いかに長く定着してもらえるか給料面や勤務時間、環境など多くのことを考え、スタッフの声を取り入れている。

また勉強されている先生方は患者さんの待ち時間への対応も考えており、ほとんどのところが予約制で待ち時間というものがなかった。

取りあえずその二つはクリアーしたつもりである。

もし実習生の受け入れ施設になれたら、新しい良い風が細川歯科医院に吹くことになる。

閉鎖的な診療所だからこそ、そのようなオープンな環境を作ることが大切だと考えている。

実習生を受け入れらたら多くの発見があって、また仕事が楽しいだろうなぁ。。。

キャンペーン

時折、歯科で「・・・・・キャンペーン。通常2万のところ今月なら1万円!」といった内容の看板を見かける。

これに対してかなりの違和感を感じるのは僕だけなのだろうか?

歯科をエステと捉えると、集客目的のためにそのようになるのかも知れない。

だが僕は歯科を医療と捉えているので、このキャンペーンの考えそのものが理解しづらい。

また自費治療の金額設定においても12万、10万、8万、6万、4万と松竹梅の値段設計が見られたりもする。

これに対しても違和感を感じてしまう。

例えば、病気になって医者にかかったとき「松竹梅の値段での手術が選べますが、どうなさいますか?」ということはないだろう。

このような堅い考えを持つのは僕だけなのだろうか?

もしそうなら今のこの歯科の流れに不安を感じずにはいられない。

それとも、周りを気にするのではなく自分の考えを改め直し

周りと同化してこのキャンペーンという概念や松竹梅といった考えを取り入れるべきなのだろうか?




喫煙率

喫煙率が20%をきったとニュースが報じている。

タバコを辞めた良い世界をもっと多くの人に知って貰いたいと思っている僕にとっては嬉しいニュースである。

実は僕は若いときは吸っていて、なかなか辞められずに開業して1年目にやっと辞めることができたので、かれこれ辞めてから15年近く経つであろう。

なのでタバコの良さも悪さも知っているつもりである。

僕らの若い時代は、タバコを吸っている姿がとても格好良いイメージとして捉えられていた。

それは映画でもドラマでもマンガにおいても。

早く大人になりたいと憧れ、その姿に真似する友人たちが多く、僕もその中の一人であった。

だが今は時代が違う。

タバコを吸うこと自体が恥ずかしいこと、みっともないことというようなイメージに持って行ければ、さらに喫煙率を下げることができるであろう。

勉強会の先生が出された喫煙と歯肉という本のあとがきに「問題なのは、たばこを吸っていることに何も後ろめたさを感じない“鈍感さ”と“居直り”にあります。たばこの為害性を熟知していながら、平然と喫煙を続けている健康観こそが病んでいる姿なのです」とある。

どんなに素晴らしい人であっても、タバコを取り出した瞬間、「もしかしたら開き直る人なのかな?」と勘ぐってしまう。

ストレス発散のはけ口としてのタバコなのだが、このはけ口を読書であったり、運動であったり違うものに置き換えていきたいと喫煙している患者さんにはお伝えしている。

<<前のページへ1234567

« スタッフから | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ