月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2020年6月
細川歯科医院ブログ 2020年6月
空気清浄機
今日、空気清浄機の設置確認で業者さんがお昼休みに見に来られました。
今の診療所の天井に設置可能とのことから、善は急げ!とその場で注文してしまいました(笑)
当院が選んだのはこれ。
https://www.aeroserv.co.jp/business/index.html
https://drive.google.com/file/d/1cQ3YgeqcMZWl8Lc8LBbGFoiSTynEAgQE/view?usp=sharing
今の診療所の天井に設置可能とのことから、善は急げ!とその場で注文してしまいました(笑)
当院が選んだのはこれ。
https://www.aeroserv.co.jp/business/index.html
https://drive.google.com/file/d/1cQ3YgeqcMZWl8Lc8LBbGFoiSTynEAgQE/view?usp=sharing
電気集塵方式で0.01ミクロンの浮遊物質も吸着するらしく、コロナウイルス(0.07ミクロン?)も大丈夫とのこと。
これ1台で45畳対応するようなので性能的には当院には1台で充分なのですが、歯科医院は粉塵が多く飛び交う職場なので、待合室と診療室にそれぞれ1台ずつの計2台設置することにしました。
これでかなり綺麗な空気を隅々まで循環させることが出来ます。
取付は7月の中旬。
これからの季節、暑くなってきて窓を開けるのがとても辛くなってきますが、この高性能の医療対応空気清浄機を2台設置することで窓を開けなくても良くなります。
というか、逆に窓を開けない方が綺麗な空気でいられる環境になります(^-^
これが設置されるとコロナ対策は万全な体制?となるので、細川歯科医院は感染対策ではかなり進んだパンデミック対応の歯科医院へとより近づけるかと思います。
これ1台で45畳対応するようなので性能的には当院には1台で充分なのですが、歯科医院は粉塵が多く飛び交う職場なので、待合室と診療室にそれぞれ1台ずつの計2台設置することにしました。
これでかなり綺麗な空気を隅々まで循環させることが出来ます。
取付は7月の中旬。
これからの季節、暑くなってきて窓を開けるのがとても辛くなってきますが、この高性能の医療対応空気清浄機を2台設置することで窓を開けなくても良くなります。
というか、逆に窓を開けない方が綺麗な空気でいられる環境になります(^-^
これが設置されるとコロナ対策は万全な体制?となるので、細川歯科医院は感染対策ではかなり進んだパンデミック対応の歯科医院へとより近づけるかと思います。
(細川歯科医院)
2020年6月12日 18:07
口腔外バキューム
注文していた口腔外バキュームが今日やっと届きました。
2台来たので既存の1台加えて計3台となり、これで全てのユニットに口腔外バキュームを設置することが出来ました。
いやぁ、注文してから約4ヶ月弱。
首を長~くして待ち望んでおりました(笑)
これでエアロゾル対策ができ院内感染リスクがかなり減らすことが出来たので、スタッフはより安心して働けることが出来るかと思います。
次なるターゲットは医療用空気清浄機。
もしこれを設置することが出来たら窓を開けての空気の入れ換えをする必要はなくなります。
ただ今の医院に設置出来るかが問題。
来週業者が設置可能か見に来るので「設置OK!」の一言を期待しています(笑)
これが設置できるとなっても納期が当分先になりそう。
夏過ぎになっちゃうかな。
細川歯科医院はパンデミックに対応できる医院に少しずつ変えて行きます(^-^
2台来たので既存の1台加えて計3台となり、これで全てのユニットに口腔外バキュームを設置することが出来ました。
いやぁ、注文してから約4ヶ月弱。
首を長~くして待ち望んでおりました(笑)
これでエアロゾル対策ができ院内感染リスクがかなり減らすことが出来たので、スタッフはより安心して働けることが出来るかと思います。
次なるターゲットは医療用空気清浄機。
もしこれを設置することが出来たら窓を開けての空気の入れ換えをする必要はなくなります。
ただ今の医院に設置出来るかが問題。
来週業者が設置可能か見に来るので「設置OK!」の一言を期待しています(笑)
これが設置できるとなっても納期が当分先になりそう。
夏過ぎになっちゃうかな。
細川歯科医院はパンデミックに対応できる医院に少しずつ変えて行きます(^-^
(細川歯科医院)
2020年6月10日 12:20
新たな歯科システム
歯科医師会から「これまでの院内感染で注意すべき病原体(HBV、HCV、HIV、流行性ウイルス、多剤耐性菌など)への対応を中心とした感染予防概念のスタンダードプリコーション(標準予防策)から、パンデミックに対応する新たな院内感染予防対策のシステムを作ることが必要で、それはどのような状況下においても安全に歯科診療提供ができるシステムの構築である」とメールが届いた。
だが、実際のところクラスターやパンデミックに対応するシステムを構築するためには、スタンダードプリコーションのシステムがなければそれを構築するところまでには至らない。
スタンダードプリコーションを構築するためには、多くの場合ウォッシャーディスインフェクターやクラスBのオートクレーブを導入するなどのかなり踏み込んだ感染予防対策が必要で、それがシステムとなってなければならない。
実際のところ、歯科においてそのスタンダードプリコーションに準じた感染予防対策を講じている歯科医院はまだまだ数少ないように思える。
自分はたまたま大学を卒業してから開業するまでの10年間、予防を勉強されている先生方や歯科衛生士と多く知り合うことができ、その医院をたくさん見学することができたからこそ、現在のスタンダードプリコーションに準じた医院を構築することができたと思っている。
その間、薬液で用いられるグルタールアルデヒドは健康被害を及ぼすため今後禁止となる可能性を踏まえ、より安心した医院構築のため作業環境測定士を取得しエチレンオキサイドガス滅菌器を導入したが、当時は滅菌に力を入れても収入と結びつかないため、友人からは「滅菌おたく」と揶揄されていた(笑)
またこの考えに至るには歯科医師・歯科衛生士向け出版社の編集長や編集者さんから多くの考えを聞けたこともあり、今現在スタッフが安心して働ける職場であるのはこれらのことが積み重なっているのであろう。
とは言ってもスタンダードプリコーションから次なるクラスター・パンデミックに対応するシステムを構築するにはやるべきことがたくさんあり過ぎる。
私たちは今までの歯科の在り方を再度見つめ直す必要があり、これからのコロナ時代に向けて大幅な医院改革をする時期に来ているのかもしれない。
だが、実際のところクラスターやパンデミックに対応するシステムを構築するためには、スタンダードプリコーションのシステムがなければそれを構築するところまでには至らない。
スタンダードプリコーションを構築するためには、多くの場合ウォッシャーディスインフェクターやクラスBのオートクレーブを導入するなどのかなり踏み込んだ感染予防対策が必要で、それがシステムとなってなければならない。
実際のところ、歯科においてそのスタンダードプリコーションに準じた感染予防対策を講じている歯科医院はまだまだ数少ないように思える。
自分はたまたま大学を卒業してから開業するまでの10年間、予防を勉強されている先生方や歯科衛生士と多く知り合うことができ、その医院をたくさん見学することができたからこそ、現在のスタンダードプリコーションに準じた医院を構築することができたと思っている。
その間、薬液で用いられるグルタールアルデヒドは健康被害を及ぼすため今後禁止となる可能性を踏まえ、より安心した医院構築のため作業環境測定士を取得しエチレンオキサイドガス滅菌器を導入したが、当時は滅菌に力を入れても収入と結びつかないため、友人からは「滅菌おたく」と揶揄されていた(笑)
またこの考えに至るには歯科医師・歯科衛生士向け出版社の編集長や編集者さんから多くの考えを聞けたこともあり、今現在スタッフが安心して働ける職場であるのはこれらのことが積み重なっているのであろう。
とは言ってもスタンダードプリコーションから次なるクラスター・パンデミックに対応するシステムを構築するにはやるべきことがたくさんあり過ぎる。
私たちは今までの歯科の在り方を再度見つめ直す必要があり、これからのコロナ時代に向けて大幅な医院改革をする時期に来ているのかもしれない。
(細川歯科医院)
2020年6月 3日 17:22
支援金
第二次補正予算案で感染拡大防止などの支援金として無床診療所(医科・歯科)に対し、100万円を上限として補助してくれることが決まったようだ。
細川歯科医院の感染対策はある意味やりきった感があるが、探せばまだ出てくる。
それは例えば水や空気。
水は配管を流れる水を綺麗にする装置を取り付けたり、空気は業務用の空気清浄機はあるので「医療用」の高性能空気清浄機の導入はまだ設置していない。
共に100万以上するのでなかなか踏み込めなかったのだが、この支援金を頂けるのであればどちらか、もしくは両方設置しようと考えている。
医療者としての理想の診療と経営者との狭間の中で、傾かないながらも長く続けていく道をこの先も探していく。
細川歯科医院の感染対策はある意味やりきった感があるが、探せばまだ出てくる。
それは例えば水や空気。
水は配管を流れる水を綺麗にする装置を取り付けたり、空気は業務用の空気清浄機はあるので「医療用」の高性能空気清浄機の導入はまだ設置していない。
共に100万以上するのでなかなか踏み込めなかったのだが、この支援金を頂けるのであればどちらか、もしくは両方設置しようと考えている。
医療者としての理想の診療と経営者との狭間の中で、傾かないながらも長く続けていく道をこの先も探していく。
(細川歯科医院)
2020年6月 1日 15:05
1