月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2019年7月
細川歯科医院ブログ 2019年7月
床掃除
3ヶ月毎に定期的に除菌・抗菌清掃を行っているのだが、いつも来る方と興味あることについて少しお話しをした。
その方は月に2,3回、知的障害を伴う自閉症の私設にボランティアで行かれているとのこと。
なんとも素晴らしいことである。
ボランティアは心にゆとりがないとなかなか出来なかったりするのだが、その方はボランティアをすることによって心にゆとりが生まれたとおっしゃっておられた。
逆のパターンもあるのですね。
自分は歯科と臨床心理とをつなげるために10年前から仕事の合間に臨床心理学を勉強中ですが、仕事と学業、そして家庭や趣味の中で、人のためにもっと何か出来ないかと考えるきっかけをいただいた。
ありがとうございます。
(細川歯科医院)
2019年7月29日 16:02
暑さ
朝走ってくるのだが温度も湿度も高いので、信号でちょっと止まるだけで滝のような汗が出る。
走り出すと風を受けて涼しく感じるのだが、それでも朝8時を過ぎるとツラくなってくる。
この季節、熱中症への予防には暑熱純化が必要。
そのためには暑いながらも外に出る必要がある。
今度の大会は10月だがまだ暑さが残っている可能性が高い。
自分は比較的暑さには強い方だが、この夏は100マイル完走の為に暑くてもちょっと頑張ってみようと思っている。
(細川歯科医院)
2019年7月27日 11:22
水槽
水槽の設置場所は、やはり人目につく所の方が良い。
というのは水槽はコケとの戦いで常にメインテナンスをする必要があり、人目がつく所だといつも以上に気を遣わなければならないからだ。
歯医者さんが次々にできて、歯医者さんの待合室で綺麗な海水水槽を見かけたりするが「メインテナンスはどうしているんだろう?」と少し心配になる。
待合室に置いてある綺麗な水槽は恐らくリース物件だろう。
となると大体が月一程度業者さんが来て掃除してくれるのだが、それ以外は院長なりスタッフなりが随時行うこととなる。
僕のようにアクアリウムが趣味であれば定期的なメインテナンスは全然苦にならないが、そうでなければ定期的な掃除は楽しくないだろう。
水槽が大きくなればなるほど大変で、90cm以上の大型になれば掃除はかなり大変になる。
院長自らメンテナンスを行えば良いのだが、面倒だからといってスタッフに任せるとそれは不平不満へとつながりやすい。
それは仕事にも通じるものがあり、仕事が楽しいと感じていれば面倒なことでも院長自ら手をくだすのだが、仕事が楽しくなかったりするとスタッフへの注文が多くなってしまう。
やはり何事においても楽しさを見つけだすことが生きる上で大事なことだろう。
一体何を言いたいのかというと、仕事はとても楽しいのだが水槽の掃除も楽しいので、つまりは水槽の掃除をするために僕は毎日職場に行っているのかも知れない(笑)
(細川歯科医院)
2019年7月24日 16:21
生涯学習
今回学んでいるのは教育心理学特論。
試験受けた感じとしては完璧の100点満点!(笑)
見直すとボロが出てくるので、このまま見直さずに豊かな気持ちのまま次の学びへと続きたいと思っています(笑)
次はスポーツ絡みの学びをしようかなって思っています。
医療従事者も心理職も生涯学習の道を歩みます。
詰め込もうとすると面白くないし、点数ばかり気にすると内容が薄くなります。
このままゆっくりと本を読む感覚で知識を増やしていけたら良いなって思っています。
(細川歯科医院)
2019年7月22日 08:38
訪問歯科
20年もここで診療していると患者さんも高齢化してくる。
ずっと通ってくれていた患者さんが通えなくなったときに訪問したいと前から思っていた。
だが、なかなか踏み出せないのが訪問歯科。
というのは器具機材が簡単には用意できないということと、高齢になると大きな病気を抱えておられる方が増え麻酔や観血処置が難しいということ。
そしてスタッフの協力が必要で、院内のシステムを変える必要があるため、はじめの一歩が難しいのだ。
だが講習会で先輩と会い、その後席で先輩は一人でも行っていることを聞き、ではまず自分一人で空いている時間を利用してみようと思いはじめた。
実行するには用意するものが幾つかあるので、少しずつ揃えて年内には始めていこうと思っている。
(細川歯科医院)
2019年7月 9日 12:40
嬉しかったこと
そこに先日とても嬉しいコメントをいただきました。
それは僕への体調を気遣って下さり、もっと自分の時間を大事にお使い下さいといった内容が書いてありました。
そのような内容を無記名でいただけたことはとても嬉しく心にとても響きました。
書いてくださった方、本当にありがとうございます。
今の自分にとっての歯科という仕事はとても楽しめている時間であり、言い方を変えると半分遊び(?)というか趣味(?)の1つのようなものとなっています。
仕事以外の趣味である「走り」も自分の生活の中で上手く取り入れることができており、毎日の通勤ランという運動をすることにより身体が軽やかで体調も今のところ大丈夫そうです。
当院の患者さんは皆優しく楽しい患者さんばかりで、そのおかげで特に大きなストレスも抱えておらず、スタッフ関係も特に問題はなく、本当に毎日を楽しく過ごさせていただいております。
ただ自分の性格は深く追求しすぎる性格でそれが故にストレスとなってしまったこともありましたので、そこを「狭く深く」ではなく「広く深く」周りを見渡せられるよう気をつけていきます。
嬉しいコメントを本当にありがとうございました!

(細川歯科医院)
2019年7月 2日 09:34
海水水槽
通常海水水槽はオーバーフローですが場所的に置くのは難しく、30×30×60という小型水槽のハイタイプを選びました。
安定させるために1ヶ月間は空回し。
主にサンゴのフラグ水槽にする予定で、今はフラグサンゴを4つ入れてあります。
茶コケが出てきたので、昨日コケ取り部隊としてエビと貝と魚を入れました。
海水は一度失敗しているので、今回は慎重に飼育していきます。
長期間のサンゴ飼育を目指していますが、上手くいくと良いなぁ。。。
(細川歯科医院)
2019年7月 1日 08:42
1