月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2019年1月
細川歯科医院ブログ 2019年1月
起床時刻
前は7時頃起きだしたのだが、通勤ランを始めたら6時30分、6時00分、5時30分とどんどん早まり、今日は3時30分起き。
もうおじいさんの部類に入っている(笑)
そして走り始めがなんと4時30分。
これは今までの中では考えられない時刻である。
このままいったら来年は2時30分から走り始めるかも知れない(笑)
朝のランニングは心も身体も健康になれる。
澄んだ空気の中、起きてエネルギーが蓄積されている状態で走ると頭の中も澄んできて、医院の方向性や自分の在り方、考え方、いろいろな改善点など多くのアイデアが浮かんでくる。
通勤ランは無理すると絶対に続かないので気持ちの良いペースで2時間くらい走るのだが、自分を見つめ直すのにとても良い時間だと思っている。
ほんの2,3kmで良いので無理のない範囲で朝ラン始めてみてはいかがですか?
気づくと1年後にはあなたもきっと朝の4時30分から走り始めていることになりますから(笑)
(細川歯科医院)
2019年1月29日 06:56
結果
結果は予想として8割の正解といった感じ。
試験が終わると次の勉強は何を選ぼうかなぁ、と楽しみな時が続きます。
今のところ次の選択肢は教育心理学特論。
学ぶことを学んでみたいと思います。
そして日曜日は新宿シティハーフマラソン。
今回も傘にワラーチで挑んだのですが、今回はとても楽しい21kmでした。
僕のスタート位置はF組で、最初は集団と共にノンビリペースで。
そして人がばらけてきた5km過ぎからマイペースで走りました。
以前最初飛ばしすぎて後半失速したことがあったためスピードをかなり落として走ったのですが、15kmくらいでまだ行けると思いここからスピードを上げるよう努力しました。
で失速することなく自分の思うままゴール。
結果は自分の時計で1時間41分くらい。
自分でも気持ち良く走り切れたことにビックリ。
やはり月の走行距離が多いと後半脚が上がるんですね。
自分に「渇!」を入れるためにもたまに大会に出るのは必要かなと思いました。
とても楽しい土曜日、日曜日でした(^-^
(細川歯科医院)
2019年1月28日 08:01
試験
現在履修しているのは「心理臨床における法と倫理」。
なんとなくぼんやりと全体像をつかむことは出来たが、試験で細かいことを聞かれたら答えられそうもないので、難しい内容が出題されていないことを願うだけである。
今日試験が終わったら明日は楽しい?新宿シティーハーフマラソン。
竹傘にワラーチでのんびりと21km走ってきます(^-^
(細川歯科医院)
2019年1月26日 09:21
影響
このUTKKは凄い人たちの集まりだ。
まず最初驚いたのは「上野から一緒に走りませんか?」とお誘いを受けたのだが、その内容というのが、上野に夜10時に集まり走り始めて宇都宮ゴールの約100kmで、ゴールしたらお風呂に入って帰宅するといったものだった。
今まで走るというのは朝から夜の間という固定概念があったので、夜通し走り続けるということにとてもビックリしたのを覚えている。
「このUTKKの人たちは一体どんな集まりなのか?」と怖い物見たさで少しずつ参加していくとこれまた凄い。
サブスリーランナーはたくさんいて、100kmなんて当たり前の人たちがたくさん。
200kmを優勝する人や、500kmを走りきる人も何人もいる。
トレイルでは登りに強い人や、下りが超速い人、ロングトレイルで上位に食い込む人。
ワラーチで走る人や裸足で走る強者もいたりする。
海外のトレイルに参加する人もたくさんいて、それぞれが皆得意な人たちが集まった集団であった。
僕もそこそこ走れるようになるとやはり上を目指したくなり、身近に速い人がいるとそれが大きなモチベーションになっていった。
昨年UTMFを完走し、今度は200kmの完走を目指していて、一般的な人からすると「すごい!」と言われたりするのだが、このUTKKではまだまだひよっこなので自分としては全然まだまだなのだ。
来月の小江戸大江戸200kのために11月から朝20km近くを走ったりしているが、この大会のためだけでなく、ある意味このUTKKで認められるようになりたいというのもあったりもする。
頑張っている仲間がいるとそれは大きなモチベーションとなる。
せっかく走れるようになってきたので、大会が終わってもこのまま朝ランは無理のない範囲でできるだけ続けるつもり。
昔は歯科医の中でトップを目指したこともあったので、いっそのこと歯科医の中でランの一番を目指してみようかな?(笑)
(細川歯科医院)
2019年1月23日 09:21
STRAVA
仲間内でのランの距離を競ったり、友人のランをみてモチベーションを高められたりします。
僕はいつもSUUNTOのAMBIT3で計測しているのだが、連動しているのでこれといった面倒な入力はしないですむので楽ちん楽ちん。
これでちょっと遊んでみようと思います。
ちなみに今度の27日の日曜日は新宿シティハーフマラソン。
竹傘にワラーチのいつもの姿で楽しんできます(^-^
(細川歯科医院)
2019年1月22日 15:07
血色
血中の老廃物が流されるようになったからだと思う。
血色といえば喫煙者の血色は一般的に悪い。
特に女性の喫煙者は化粧のノリが悪くなり厚化粧になりがちで、ヘビースモーカーの方は真っ白な方が多い。
しかもタバコは歯肉を黒くさせるので、笑ったときの笑顔に不自然さが出てしまう。
今のテレビや雑誌は画質が非常に良いので喫煙者かどうかはすぐにわかってしまう。
もし美を追究するならタバコを辞めるのが一番の近道。
そして毎日の運動は精神面も含め若返らせるのでさらにおすすめ。
慢性疾患の一番の特効薬は適度な運動なので、何かしら始めてみてはいかがでしょうか?
(細川歯科医院)
2019年1月21日 07:31
SNS
投稿すればコメントを頂き、その数が多ければそれに酔いしれる自分がいる。
逆にコメントが無ければ、自分が評価されていないような錯覚に陥る。
現在「こころの病気」は増加の一途を辿っているが、この「こころの病気」を引き起こしている原因の1つがこのSNSだと思っている。
携帯電話は便利だが、便利すぎるが故に「待つことが出来ない人」を知らぬ知らぬうちに作り上げていく。
この状況は今後益々増えていくだろう。
先日NHKスペシャルの「“冒険の共有”栗木史多のみ見果てぬ夢」を見た。
なんとも言えない気持ちになった。
今のこの気持ちを上手く言い表せられないが、私たちはSNS依存からの脱却を考える時期に来ているのかも知れない。
(細川歯科医院)
2019年1月19日 16:13
年賀状
卒業してから多くのセミナーや講習会、勉強会に参加していたので、参加すればするほどそれだけ付き合いは広くなる。
それは年始の挨拶である年賀状へとつながるのだが、数が多ければ多いほどそれだけ大変になってくる。
多いときは200枚近くに及んだ時期もあった。
自分の方向性が確立した今、各種勉強会から遠ざかり年賀状の数はだいぶ減ったが、それでも100枚近くは交換していた。
あまり会わず疎遠になると書くこともあまりなく、それは段々と義務のようになり、年末の年賀状印刷が自分の中で負担になりつつあった。
平成も今年で終わるということもあり、今回自分から敢えて出さずに頂いた方に、今年で終わりにしますというコメントを記載し近況報告を述べて送った。
寂しい感はやはり否めないが、何かあればメールや携帯ですぐに連絡がつくこの時代。
新たなスタートとして歩んで行きたい。
(細川歯科医院)
2019年1月18日 17:53
始発
7時前から走り始め、ゴールの川越駅までの一人50kmラン。
このコースは小江戸後半のコースで、後半になってくるとランナーがばらけてくるので、一人でも迷わないようにと交差点確認の試走ラン。
50kmくらいまでは一人でも気持ちが折れずに走れるようになってはきましたが、問題なのはこの後。
100kmくらいは折れることなく順調に走れるようになりたいものです。
放送大学の単位認定試験が近づいてきたので、そろそろ勉強を真面目に取り組まなければ!
(細川歯科医院)
2019年1月15日 09:36
新年
細川歯科医院は今日から仕事始めです。
今までやってきた仕事内容や考え方、知識の習得は変わらずも、今年はより深みを出し、より充実した1年となるよう努力して参ります。
スポーツにおいては11月に続いて12月も月走行距離を500㎞超えを達成したので、1月も500㎞超えを目指そうと思っています。
500㎞走れるようになり2月後半の小江戸大江戸200㎞は、なんとか完走の目途がたってきました。
その先の目標をこの2か月で見つけていきたいと思っています。
何事も一歩一歩ゆっくりと確実に進むことが大事なので急ぎすぎず焦らずに。
細川歯科医院を本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(細川歯科医院)
2019年1月 5日 08:22
1
« 2018年12月 | メインページ | アーカイブ | 2019年2月 »