月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2018年5月
細川歯科医院ブログ 2018年5月
準備
柴又は背中にコメントが書けるゼッケンをつけられる。
昨年はコメントを書くのが恥ずかしかったので何もつけずに走ったが、川沿いの何もない道をひたすら100km走ると周りのゼッケンのコメントをついつい凝視してしまうんですよね。
そこで今回はコメントをつけることにした。
走る準備ではなくこんな準備ばかりしています(笑)
あっ、予想到着時間は12時間です。
11時間は「目標」ですのであしからず(^-^
(細川歯科医院)
2018年5月29日 09:07
提出課題
今回は現代社会心理学特論。
いつもその教科の勉強し始めは提出課題を出すための勉強なのだが、この時期は本当に理解できるのだろうかと不安を抱く。
今回も同じ。
昨日早起きしてその問題を解き後は提出するのみなのだが、まぁいつものように試験が近くなると何とかなるだろう。
パラパラ眺めながら読んでみると、傍観者効果などのキーワードが出てきて、今の日大問題と重なり為になりそう。
後でネットで提出しようと思う。
(細川歯科医院)
2018年5月25日 09:23
ハイキング
いつも走ってばかりいる山ですが、周りの登山客と合わせてのんびり歩くのも良いですね。
上についたらジェットボイルでカップラーメンとおにぎり。
天気も良く癒やされた休日を過ごしました(*^_^*)
(細川歯科医院)
2018年5月21日 09:42
iPad mini 4
今まではデジタル画像はMac Book Airを介していたのだが、PCをやめて全てiPadに変更した。
iPadは大きいのでiPad mini 4を各ユニットに2台設置。
備え付けのモニターにはHDMLにて映し出す。
大分使い勝手が良くなりました。
もうすぐデンタルミラーが導入されるので、かなり機能性が良く説明しやすい診療所になったかと思います。
やはり診療所が良い方に変わると嬉しいですね!
次に何が出来るか考えたいと思います。
(細川歯科医院)
2018年5月18日 12:09
通勤ラン開始!
左足の爪は内出血で赤黒くなってはいるものの痛みはなくなりました。
ただ問題は右足の爪。
根本は完全に剥がれて爪全体が浮いている状態なのですが、両脇が付着しているのでかろうじて剥がれていない状態になっています。
そして剥がれている根本が痛い(涙)。
昨日栃木で検診だったので久しぶりに靴を履きましたが痛い(涙)。
今朝ワラーチで走って見ましたが痛い(涙)。
痛いと言って走らないと来月の柴又100kが近づいて来てしまうので、痛いの我慢して走ることにします。
(細川歯科医院)
2018年5月11日 08:58
仕事開始!
天気にも恵まれ楽しいGWをお過ごしになられましたでしょうか?
4月終わりのUTMFが終わったと同時に僕のGWは終わった感じで、5月の連休は疲れた身体を癒やすべくのんびり過ごしました。
軽く走ろうかとも思ったのですが、爪がまだ痛く、今日の通勤ランも大事をとってやめておきました。
通常なら爪が押され内出血し、すぐに痛みが取れるのですが、今回は爪の付け根が大きな水疱ができ、爪が剥がれるばかりの状態になってしまいました。
しびれは取れつつあるのですが、触るとやはりまだ痛く、数日経ってもまだ付け根からの浸出液がある感じ。
でも最初よりはかなり治ってきているので、この状態はあと数日でしょう。
今回の件で靴を見直す課題が出来ました。
遊びも遊んだことだし、そろそろ仕事モードに入ります!
(細川歯科医院)
2018年5月 7日 09:02
憧れの100マイラーへ
4年前からUTMFを目標にしやっと念願が叶いました。
備忘録として振り返ってみます。
まずUTMFはロードが多い。
そのためロードの練習は大切で、特にウルトラ練は多めにやっていた方が良いように思われます。
僕はここ2年は全く山に行けない状況。
練習は歩道橋を用いた毎日の帰宅ラン(片道5.5kmで往復11km)とジム練でのトラッドミルのみ。
トラッドミルは傾斜15度で速度6.5~8.5をその時の体調により随時変更。
走行時間は1時間、1~2週に1度は走ってました。
これで登りと平地は大丈夫でした。
ただ下りの練習をしていなかったため、40km手前で両太もも前脚部が悲鳴を上げました。
この件に関しては後述します。
2週間休んでも筋力の低下はわずか3%らしいので、全ての練習は大会1ヶ月前まで。
それ以降はゆっくり休むか軽くジョグ程度に抑えました。
1ヶ月前からアルコール、カフェイン、お菓子を止めました。
アルコールは胃粘膜を保護するため。
カフェインは補給時のカフェインの効果を強化するため。
お菓子は補給の吸収を速やかにするため。
5日前から口に入る物はパスタのみ。
つまり朝も昼も夜もたらこスパゲティー。
足りない栄養素は豆乳で補う。
脂質はパスタにオリーブオイルをかけて軽く炒めて摂りました。
これは繊維が腸内に残ると腐敗してしまうということより。
そのため野菜は5日前から一切口にしませんでした。
ただパスタのみだと飽きるので具のない味噌汁も飲みました。
2日前から飲みものは豆乳と一緒にOS1も追加。
ただ、途中でOS1だと飽きたのでスポーツドリンクに変更。
で大会時。
補給での飲みものは麦茶500mlと水500ml。
持参した補給食前半は
マグオン(カフェインなし)、アスリチューン、ベスパ、カツサプ、梅干し純、キットカット、ブラックサンダー。
梅干し純は攣り防止の為に常に口に入れていました。
ブラックサンダーは食べた後少しムカムカしたので一つだけしか食べませんでした。
補給食後半は
マグオン(カフェインあり)、アスリチューン、ベスパ、カツサプ、梅干し純、キットカット、トップスピード。
ベスパとトップスピードは味が似ていてとても摂取しやすかったです。
所々で小腹が減ってくるのですが、マグオンとアスリチューンは腹持ちが良いのですが、ベスパとトップスピードはすぐにまた小腹がへりました。
まぁ目的が違うのでしょうがないのですが。。。
カツサプの効果の程はよくわかりませんが、「乳酸をエネルギーへ」と素晴らしいうたい文句なので、できるだけ定期的に前半も後半も摂取しました。
インターバルタイマーは45分にセット。
やはり45分毎に摂り続けることは出来ず、90分以上何も摂らないことも多々ありましたが、135分以内に何かしら口に入れるように心がけました。
走り始めて40km手前で太ももが悲鳴をあげはじめました。
その悲鳴は徐々に痛みへと変わり後半は脚を曲げる時だけでなく、ちょっとした下り傾斜でも出るようになってしまいました。
今思うと一日くらいは長い距離で山を走り下りの筋肉を鍛えた方が良かったと反省しています。
また50km過ぎたあたりで両方の親指が逝ってしまいました。
下りになると激痛が走り、靴紐を締め直してもあまり変わらず。
「痛いのは気のせい」作戦で行くことにしましたが、やはり爪の痛みは痛いですね。
77km地点のデポジット。
中身はカップヌードル、カップ味噌汁、後半の補給食、麦茶、そして眼鏡。
カップヌードルはBIGにすれば良かったと後悔。
カップ味噌汁は一つのカップに2個分入れて味を濃くして塩分を摂りました。
彩の国100kmの時に飲みやすかったのが麦茶だったので、後半も麦茶は必須としました。
85kmくらいで脚が完全に逝ってしまいました。
もうどうやっても走れない。
走っているつもりでも歩いている状態。
途中ボラの方から「痛いのツラいの気のせい」というメッセージを見せてもらい多少元気になる。
90kmくらいから下りは痛すぎて「よっこいしょ」とゆっくり歩いて降りていたが、このままでは進まないので常に「イタイノキノセイ」のかけ声で走ることを心がける。
下りが来る毎に「イタイノキノセイ」と言いながら足を着地していたのですが、途中であることに気付きました。
踏み出しはかなり痛くても我慢しながら走るとその痛みは徐々に軽減することに。
なので下りの手前になったら激痛を伴うがわざと足を大きく曲げて走りだすと、ある程度走りきることが出来ました。
とはいいつつもやはり踏み出しの痛さはこのUTMF完走目標があるから出来ることで、通常であれば出来ない痛さでした。
そしてこの痛みは1ヶ月コースだなぁと思いつつも、完走さえ出来れば喜んで1ヶ月の痛みは受け入れるので、先のことを考えずひたすら完走目指して先に進みました。
120kmくらいで周りは眠さとの戦いだったのですが、僕は全く眠くなかったです。
カフェインいりのジェルを後半飲む作戦は成功でした。
また150kmくらいでやや胃が疲れ始め、ジェルを摂った後にややムカつきが出始めましたが、持参した梅干し純で全然ごまかせました。
最後の12kmでもジェルだけで行けたので、今思うと1ヶ月前からの準備は間違いなかったと思っています。
ゴール間際の沿道でのハイタッチは感動ものですね。
この感動で今までの辛さや痛さは全く無くなりました。
ゴール後、筋肉の痛みはあるのですが、問題は爪。
恐る恐るクツを脱いで見てみると、両親指の爪が食い込んでいました。
食い込むのは度々あるのですが、それが今まで見たことがないくらいで、爪が剥がれる勢いでした。
スタート時はアルトラ結び?で爪がぶつからないようにしていたのですが、紐のきつさで足の甲が痛くなってしまう。
痛みが強くなってきたので紐を緩めたら、足の甲の痛みはなくなりましたが今度は爪の痛みが発生。
途中で紐を結び直し爪が当たらないようにしましたが時既に遅し。
この下りの爪対策が今後の課題となりそうです。
ここ2年は山に全く行かないながらも完走出来たので僕としては満足です。
時々山に行って下りの筋肉をつけていたらもっと納得に行く成績だったと思いますが、これは次回にお楽しみにとっておきます。
帰りのバスの中でアーモンドチョコを食べたのですが、あまりの美味しさに感動しました(笑)
朝起きてコーヒー飲みながらドーナツを食べる幸せを実感しています。
次なる目標をどうするか。
僕はタイムでなく完走が目標なので、となるとおそらくは彩の国100mileが一番可能性高いですね。
次の大会は柴又100k。
傘とワラーチでのんびり走ってきます。
(細川歯科医院)
2018年5月 2日 19:05
1