月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2018年2月
細川歯科医院ブログ 2018年2月
感動
設楽悠太が後半であそこまで追い上げるとは誰も予想していなかっただろうし、しかもそれが日本新だなんて。。。
ゴールするまでドキドキしながらテレビに夢中でした。
ここまで感動出来たのは東京マラソンの抽選に外れたから。
なので抽選に外れたことに感謝しよう(笑)
土曜から日曜にかけて箱根にお泊まり。
宿泊先がガラスの森美術館のそばだったので、朝5時40分に起き金時山の頂上までひとっ走りしてきました。
土曜の夜はカーリング女子が銅をとり、日曜の昼は日本記録更新。
とても素晴らしい2日間でした(^^
(細川歯科医院)
2018年2月26日 09:40
雨
朝起きたら通勤時では久しぶり?の雨。
雨合羽着てワラーチで走ったら足指先の感覚がなくなりました(笑)
でもこの寒さを乗り切ればもう桜の季節。
花粉の嫌な季節ではありますが、それ以上に楽しい季節の到来。
今年も春の野山に沢山出かけようっと(^-^
(細川歯科医院)
2018年2月23日 10:10
聴講
1時間30分だったが魅力的な講演内容であっという間に時間が過ぎてしまった。
歯科は技術的な面が強く、歯科の先生は良く言うと個性的、悪く言うとやや横柄な人が多くて、それは教授にも繋がっている。
だから僕は歯科のつながりから離れているのだが、臨床心理は悩めるクライアントと真摯に接するので、それに向き合う教授の方々も人格的に「この人から教わりたい」という人が多い。
大山先生もその一人になりそう。
自分を成長させる一番はそのような人々に近づくこと。
近づくためには自分も頑張らなければ失礼にあたる。
やはり勉強は一生し続けなければならなそうだ。
この先の楽しみがまた増えました(^-^
(細川歯科医院)
2018年2月19日 11:22
なんとかゴール
辛すぎでした(涙)。。。
板橋本町を18時に出発。
19時頃から小雨が降り始めました。
出発して2時間経過した20時「宇都宮92km」という標識を見て、早くも心折れそうになる(笑)
4号をひたすら走るのだが、23時を過ぎた頃は雨がかなり強くなり、周りが田畑で街灯も少なく寂しさが漂い始める。
23時30分になると通過する車も少なくなってくる。
1時30分、足が全然上がらず段々辛くなる。
2時、どこかで休みたいがコンビニやファミレスといった所は一切出てこない。
2時20分、道の駅「五霞」の看板が出てきて休もうと思うが休む場所がなく全て閉まっている。
唯一道の駅内で明かりが灯っていた「一番星」というラーメン屋に入り味噌ラーメンを注文。
食べた後ゆっくりしようと思っていたが2時30分が閉店のようで、注文後シャッターを半分閉め食べている最中に片付け始めたので休む暇も無く食べ終えたらすぐ走り始める。
眠気が襲ってくる。
4時、眠くて蛇行しながらのラン。
この頃は走るというよりはほぼ歩きで寒さとの戦い。
持っている物全て着込み、身体を温める目的で早歩きをする感じ。
5時、スキ家が出てきて。やっと暖がとれるとほっとして迷わず入る。
端の席に座りカレーを食べて1時間仮眠。
6時30分、起きると外が明るく、走り始める。足がまわる。
9時、途中のコンビニ前に出してくれてあるベンチに座り30分仮眠。
12時、小山付近の道の駅でから揚げとコーラを飲み1時間仮眠。
もうこの頃は足が上がらずほぼ歩きの状態。
14時、なんとか宇都宮付近の温泉に到着。
温泉に入り、ビールととんかつ定食食べて30分仮眠し帰宅。
こんな感じでした。
いやぁ、100kmという距離は大会だから走りきれるのであって、一人では厳しい距離だと痛感しました。
50kmくらいまでは順調だったのですが、足が全然上がらなくなってしまいました。
これは一週間前にノロウイルスに罹患しまだ回復していないからなのか、寒さによるものなのか、眠気によるものなのか、6kgぐらいのリュックを背負っていたからなのか、はっきりとはわかりません。
ただ一つだけ言えることは実力不足ということ。
最後は半ば泣きながら歩いてゴールし、自分の体力がどんどん衰えているかと不安になったりもしましたが、100km走り終え2日経過した今朝から通勤ランが出来るようになってきたので、衰えてきているのかどうかわからない状態。
結果は4月のUTMFでわかるでしょう。
あと面白く感じたのが、太陽の力ってすごいなってこと。
真っ暗の中走るのと太陽の日の光の中走るのでは全然違いますね。
これは夜通し走ったことのある人でないと実感出来ないと思います。
彩の国100kmの時も夜通し走ってましたが山の中だと感じにくいのかな。
いやぁ、それにしても100kmは一人で走るものではありませんね!
もし「ちょっくら100km走ってくるね!」という人が周りにいましたら、心して走るよう忠告して下さい(笑)
結局は自分の心との戦いでした。。。(涙)
(細川歯科医院)
2018年2月13日 09:15
ケースシンポジウム
臨場感あふれる発表、かつ考えさせられる内容でとても勉強になりました。
正解のない難しい問題。
これからも考え続けていきます。
(細川歯科医院)
2018年2月10日 09:07
宇都宮餃子ラン
これはその前日の日曜日に追い込んだ練習をしても大丈夫だということを意味する。
ならばということで明日の夜からちょっくら宇都宮まで餃子を買いに行く計画を立てた。
調べると宇都宮近くにある温泉で早くからやっているのは朝8時。
朝8時過ぎに到着するには都内を夕方6時頃出発することになる。
なので明日ヘッドライトと荷物を背負って宇都宮まで約120km?一人孤独なランをしてきます。
目的は15時間くらいほとんど休憩せずに身体を動かし続けることと、持参した補給食(主としてジェル)が疲れた身体でも受け入れられるかどうかの確認すること。
天気予報によると明日の夜から雨。
120km近くのランにより身体能力を鍛えるだけでなく、雨の中の夜通し孤独ランにより精神力も鍛えられる。
まさしく一石二丁鳥(笑)
UTMFでは水一リットルが必携品なので、胸ポケットに一リットルの飲みものと沢山のジェル、防寒具等々を持参し、できるだけコンビニに寄らず120kmの宇都宮の温泉目指します。
仮眠した後はお土産で餃子を買って帰るので、タイトルが「宇都宮餃子ラン」。
寒くて辛いとは思うが一人楽しんで走ってきます(^-^
(細川歯科医院)
2018年2月 9日 12:16
一眼
キャノンeos kiss x4からx9へ。
買い換えた理由はwifiで撮った画像をパソコンに飛ばすため。
というか今までeye-fiで飛ばしていたのだが、ここ最近上手く飛ばなくなり調べるともう製造中止。
当然サポートもなし。
さと困ったぞと調べていたら、少し前からキャノンの一眼がwifiで飛ばせることを知り、さらにこのx9が最近販売されたとのことより思い切って購入に踏み切りました。
実際に使ってみるとピント合わせも早いし、軽いし、使いやすい!
wifiで飛ばせるのも確認できたのだが、まだまだいまいちわからない面もある。
もう少し使ってみなければ。。。
これでまた仕事が楽しくなりました(^-^
(細川歯科医院)
2018年2月 6日 18:27
LED化
デスク周りや院内の間接照明、院外のスポットライトなどなど。
LED本体も今はかなり安く購入しやすくなっており、光量も明るくなる上しかも電気代が安くなる。
それに熱対策も加わるので、徐々にだがすべてをLEDにしようかと考えている。
一気に全てを変えるのは勇気がいるので、少しずつ医院の変化を楽しみながら成長していきたい。
(細川歯科医院)
2018年2月 2日 10:01
1