事前受付はこちら 紹介ムービーはこちら
  • 初めて細川歯科医院へお越しの方
  • スタッフ紹介
  • 細川歯科医院ブログ
細川歯科医院

住所
〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号
TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日
平日 10:00~13:00  14:30~19:30
土曜  10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)

医院案内&アクセス

HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2016年1月

細川歯科医院ブログ 2016年1月

聴講

昨日は診療を早く切り上げて大正大学での講座を聞いてきました。
テーマは「発達障害を抱えるパートナーとともに生きるための理解と支援」
結婚相手が自閉症だった時の問題や対応方法を多くのケースを使い
服巻先生のお考えを取り入れてとてもわかりやすく話して下さいました。
人間関係というものは身近な存在になればなるほど気になることは沢山出てきます。
この問題は発達障害だからというものではなく
みんながみんなこの問題を考えていくことができれば
どれだけみんなの心が豊かになれるかと思った講演会でした。
とても有意義な90分でした(^^
IMG_0711.JPG

ささやかな喜び

1階テナントの復旧工事がようやく終わる。
この工事で大家さんが2階に繋がっている水道管の交換も一緒に行ってくれたおかげでトイレの水流がとても強くなった。
今までが頼りなさ過ぎたので、今朝強い水流を見た瞬間とても嬉しかった。
この嬉しさは数日続くだろう。
この至って普通のことがとても幸せだと感じる瞬間を、この先も大事にしていきたいと思っている。


アクアテラ

待合室のアクアテラリウムが良い感じに茂ってきた。
そして僕が命名したアクアヒヤシンスも良い感じになりつつある(笑)
水中の水草のトリミングはしているのでやり方はわかるのだが、水上の葉のトリミングはいまいちやり方がわからない。
やり方がわからないというより、イメージが浮かばないといった方が良いだろうか。
もう少しこのまま静観しようと思う。
IMG_0710.JPG

スタート

3日前に放送大学の単位認定試験が終わりホッとしているところだが、今度の7月の試験に向けて少しずつだが勉強し始めた。
10月の入学試験勉強もしなければならないので、今回選択する科目は1科目だけにしてかなり緩めに。
選択する科目は「ヘルスリサーチの方法論」。
8月に提出する願書の中に研究計画書を添付するのだが、その研究計画書を仕上げる方法がこの選択科目に書いてあるので、とても有意義な勉強になりそうである。
いつも思うのだが、試験直前よりも終わった直後の解放感のあるときの方が追われないので、真剣に勉強しているような気がする。
そろそろ大学の成績を取り寄せようかと思う。





充実

今日は朝のんびり起きだして池尻で開催されたトレイルランのフリマへ行ってきました。
板橋から池尻までワラーチでのんびりジョグ。
2時間で到着し、そのフリマで掘り出し物を発見!
見つけた堀だし物は、OMM の未使用15リットルザックとサロモンの未使用ハイドレーション。
ハイドレーションは同じ物を持っているのですが、チューブが長すぎたので切ったら使うのに短くなってしまったのでずっと前から探してました(^^;
そしてザックは10〜15リットル前後を一番使うのでいろいろあった方がいいかなと、値段を聞いたらなんとザックが2000円でハイドレーションが1000円!
値段を聞いた瞬間、取られないように強く握り即買いでした(笑)
そしてそのまま渋谷駅まで走って電車で帰宅。
帰宅途中、池袋に立ち寄りジュンク堂で何冊か本を大人買い。
そしてビックカメラで診療所で使う電話機を注文。
診療所には何度断っても平気でかかってくる迷惑電話が多く、今ある電話機で鳴らないように着信拒否を設定しています。
だがその電話機の着信拒否件数は50件で、もうじき50件に届いてしまう状態になってしまいました。
リセットしようとも考えたのですが、毎回毎回リセットするのは面倒なので、ならば着信拒否件数が多い電話を新たに購入しようと決断。
子機を別途数台注文したら子機1台の値段が結構高く、4台追加したのでかなりの金額になってしまいました。
でも、まぁ、しょうがないですね。
これで数年は迷惑電話で悩まなくて済むので良しといたします。
充実した一日でした(^^
IMG_0707.JPG
IMG_0708.JPG

一休み

今属している放送大学は年2回の試験がありますが、その試験日が昨日でやっと終わりました。
今回2科目受けたのですが、そのうちの一つが苦手な心理臨床統計学特論。
統計はさっぱりわからないので入門書を購入したのですが、入門書でも全然わからずわからないまま今回受けたのですが、やはり試験問題は全然わかりませんでした(苦笑)
まぁ結果はともかく、これで追われる勉強は半年近くなくなりました(^^
ただ、研究計画書を作り論文を仕上げるに際しこの統計はどうしても必要となってくるので、試験は終わりましたがもう少し勉強しようと思っています。


試験

22日(金)は放送大学での単位認定試験があるため早めに診療を終わりにします。
よろしくお願いします。

5年前から始めた臨床心理学の勉強。
この試験を終えたらそろそろ受験勉強へと移ろうかと思っています。
受験勉強と言ってもいつもと同じことをするだけのことで、半年かけて今まで学んだことから研究計画を書きあげることと、5年の間に学んだ事を復習することです。
5年前のはじめの一歩は「臨床心理系大学院受験のための予備校」に1年間通うことだったのですが、その時に学んだ教材を久しぶりに引っ張り出して眺めて見ようかなと思っています。

当時は全くもってちんぷんかんぷんでしたが、今ならなんとなくわかると思います。
診療の合間に勉強して、勉強の合間にトレイルランをして、トレイルランの合間に診療して、をこの先も繰り返していきます。
トレイルランの所に自転車やテント泊などが加わると思いますが、温かく見守っていて下さい(^_^

出番

年に1,2回しか使うことがない角形スコップの出番が来ました。
そう、雪かきです。
今日は診療所に早く来て診療所入り口の雪かきをしました。
始めると夢中になってしまい、みんなが歩きやすいようにと雪かきの範囲がどんどん広がっていってしまいます。
今雪かきが終わって診療が始まる前なのですが、適度に疲れてお昼寝したくなっている自分がいます(苦笑)
スコップの写真はボケてますが、撮り直すものでもないのでこのままアップします(^^
IMG_0705.JPG

聴講

昨日は放送大学の公開講座「メンタルヘルスと死生観」を聴講してきました。
今僕は放送大学で勉強していますが、この講演は放送大学で一番最初に選択した科目、精神医学特論を書かれた石丸先生が講演されました。
4,5年前に学んだ精神医学の再復習もでき、また今の日本の自殺率の話しからその根本的な対策への先生のお考えなどをお聞きすることができ、またspiritualについても学ぶことができ、とても面白い内容でした。
とても面白い講演内容でした。
やはり臨床心理学は奥が深く面白いです。
IMG_0704.JPG

WAX掛け

今日は診療後、業者さんが入り床掃除とWAX掛けを施してくれた。
やはりピカピカになるのはとても嬉しいものである。
昔は自分でしていたのだが、素人のやることはやはり限界があり隅々までは綺麗にできない。
昨年から業者さんに3,4ヶ月毎にお願いしているが、綺麗な仕上がりにもっと早くからお願いすれば良かったと思っている。
作業して下さっている4時間の間は来週の試験勉強。
勉強はなかなか捗りません(涙)

12

« 2015年12月 | メインページ | アーカイブ | 2016年2月 »

このページのトップへ