事前受付はこちら 紹介ムービーはこちら
  • 初めて細川歯科医院へお越しの方
  • スタッフ紹介
  • 細川歯科医院ブログ
細川歯科医院

住所
〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号
TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日
平日 10:00~13:00  14:30~19:30
土曜  10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)

医院案内&アクセス

HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2015年12月

細川歯科医院ブログ 2015年12月

寝込み

今年もあと数日となりました。
開業して15年が過ぎましたが、その間最後の診療を終えたその日の夜から熱を出して寝込むというのが今まで数回ありました。
おそらくこれは自分では意識していなくても緊張が続いており、1年の緊張状態がほぐれ、一気に疲れがドッと出たからなのでしょう。
今は以前に比べ診療することに対して特に身構えることなく、ごくごく自然に行えるようになっているので、寝込むことはないと思っていますが果たしてどうでしょう。
これは自分では気づかない無意識の分野に入るので、明日の夜から寝込み始めたらまだ緊張が続いているのでしょう。
さぁ、どうなることやら。

暖冬

今年は異常なほど温かく感じる。
これから一気に寒くなるのであろうが、ちょっとおかしいと思うのは僕だけではないだろう。
このままだと来年の夏はさらに暑くなると思われ、来年の夏はちょっと外に出るだけでも大変になりそうな予感がする。
普段ワラーチを履いている僕としては気温が低くならない方が有り難いのだが、そうとばかりは言ってはいられない。
ワラーチと言えば、今普通の練習でもワラーチで出向くのだが、そこで「すごい!」と言われたりする。
昔は僕もすごいと思ったが、いざ走ってみるとそれほどすごいものでもない。
というのは、上には上がいておんたけ100kmを走りきる人もいるし、おそらく100マイルを走りきってしまう人もいるだろう。
そう考えるとまだまだ自分は未熟な部類に入るし、また実際にワラーチを履いてみるとわかるのだがとても走りやすいのだ。
一般にマラソンから入るトレイルは下りが怖いと言われ、山から入るトレイルランナーは下りは楽しいがロードが苦手と言われたりする。
下りは主につま先で着地して走っていくので、これはワラーチを使うフォアフットの走り方となり、靴でもワラーチでも同じ走り方である。もし下りが楽しいと思うのであればワラーチは爽快感が加わるのでもっと下りが楽しくなるし、もし怖いと思っているならばワラーチで下ることにより着地の仕方がとても勉強になると思う。
走る距離もゆっくりと練習していけば自然に距離が伸びていくので、特にすごいものでもなくワラーチャー?の僕としてはワラーチをもっと気軽に履いてもらいたいと思っている。

リザルト

日曜日に走った房総半島のリザルトが公表された。
http://boso-odan60k.com/
出走状況を見ると7~8割の完走率だったようだ。
僕の順位はいつも総合順位の真ん中付近を行ったり来たりしているので、今回も同じような結果であった。
トップは6時間で到着。
僕が10時間30分位かかりトップの2倍の12時間から1.5倍の9時間の間だったので、これまたいつもと同じ。
もう一踏ん張りすると1.5倍以内に入れると思うので、来年は1.5倍から1.3倍の間に入ることを目標にしよう。
IMG_0693.JPG

動画

昨日、モニターを設置し動画を作成した業者さんが、その動画の編集の仕方を教えに来られた。
作成したソフトはCorelのVideoStudio Proというソフトで、そのソフトをパソコンに入れて今流している動画を練習として教わりながらいじってみました。
いやぁ、ちょっと難しいですね。。。
でもやりがいがあります。
このソフトが使えるようになると、仕事としても趣味としてもまた新たな世界が広がりそう。
ちょっと楽しんで使ってみたいと思っています。
IMG_0696.JPG

房総

昨日走ってきました。
前泊し朝6時内浦海岸スタート。
暗いうちからスタートし途中朝日を眺め、夕方の16時30分頃金谷に到着。
前回のFT50と同じく10時間30分走り続けました。
この大会は実質66kmの距離。
トレイルを走れると思いきやトレイルはほんの少しで、ほとんどがダートとロードばかりでおんたけをイメージさせる内容でした。
なのでマラソンを走られている方は楽しかったかも知れませんが、ロードが大の苦手な僕は終始辛いだけの大会でした(苦笑)
でも、このような大会に出ないとロードはほとんど走らず山に行ってしまうので、今回66km走りきって前よりはロードも走れるようになったかと思います。
今回タイム云々よりも僕が意識したのは補給を多くすること。
僕はこのような大会で頑張ってしまうとエネルギーを使い切り、帰宅途中や帰宅後にものすごい悪寒に襲われてしまいます。
なので30~60分毎にジェルや食べ物を摂取し、走り終えたあとの為に豆乳を500ml、そしてダブルチーズバーガーを2個用意しておき、ゴール後の帰宅途中にカロリーを速やかに取るように努めました。
帰宅しても豆乳を買い、2リットル飲んですぐにお風呂に入ったのですが、やはりこれだけでは消費カロリーに及ばず、帰宅後お風呂に入っている時、そして寝るときに悪寒に襲われました。
どうやら僕はこの悪寒とうまくつきあわなければいけないようです(^^;
もうガレ場は当分見たくありません(笑)
IMG_0695.JPG


お酒

昨日南高尾へ軽く走りに行った。
3時間程度の練習だったのだが、そのとき感じたことはやはりお酒はあまり僕の身体には合わないのかな?といった疑問。
一昨日の診療後、ハセツネのボランティアで知り合った友人たちと集まり、その場でビールを2杯飲んだ。
昨日ゆっくりと起きだし9時頃から高尾へ向けて出発し11時頃から走り始めた。
完全にお酒は抜けていたのだがやはり胃の調子はあまり良くなく、もしこれが大会で全力疾走だったら完全に無理だなと感じた。
飲んでも飲まれるなという格言があるように、欲に溺れないためには自分を律する強い精神力が必要。
その精神力を鍛える目的の一つで僕は山を走ってもいるので、山を下りた後の誘惑に打ち勝つのもおそらくその鍛錬なのだと考えている。
ここ最近参加したヤマケンさんのトークショーでヤマケンさんの生き方に興味を抱きつつあり、そのヤマケンさんが書かれた本を読んだのだが、その文面の中でヤマケンさんも大好きだったお酒をピタリと辞めたとあったので僕もお酒を辞めようかなという思いが日が経つにつれ強くなっている。
それはお酒だけでなくカフェインも。
タバコをやめて世界が広がったように、お酒・カフェインを完全に辞めるとまた新たな世界が広がるような気がしている。
自分に負荷をかけるのは練習だけでなく生き方にもかけたがる性格の持ち主なので、ちょっとそのことを真面目に考え始めている。


DTM

細川歯科医院の自主制作紹介動画を作るために新たなパソコンとソフトを購入し、やっとその環境が整った。
今回入れたソフトはDTMと言う言葉が出始めの頃にいち早く導入したものの後継ソフトで、その当時DTMでのノンストップミュージック作成が面白く1ヶ月以上部屋に閉じこもって編集したことを思い出す。
使い勝手は昔のものと同じようだが、再び慣れるまでにちょっとだけ遊ぶつもり。
今回は動画の編集も加わるのでさらにパソコンが楽しくなりそう。
年末年始は放送大学の勉強せずしてこれで終わってしまいそうなので気をつけなければ。。。
IMG_0690.JPG

ジェル

VESPA PROというエネルギージェルを買った。
それも1個でなく2個!
スポーツをしている人ならわかると思うが、このVESPA PROの評判はとても良いのだが如何せん値段が高い!
1個700円もするので買うにはとても勇気が入り、他のジェルに目が奪われ今まで買ったことはなかった。
だが今度出る20日の66kmの房総の大会は、今自分が完走出来るかどうかとても微妙な位置に立たされているので、今回、清水の舞台から飛び降りる覚悟でこのVESPA PROを購入した。
それも1個でなく2個!!
このスズメバチの力で完走出来たらいいなぁ。。。
IMG_0685.JPG

夢中

土曜日、新しいパソコンが届いた。
午前の診療後、ウキウキしてパソコン周りをいろいろとセッティング。
結局土曜日は夜0時まで診療所でパソコンを触っていました。
一夜経った今日もまた一人パソコンをいじりにお昼から夕方まで診療所へ。
その後不足品の買い出しに出かけた。
楽しい1日でしたが疲れた〜(^^;


リスフラン関節捻挫?

右足の甲に少し痛みが走る。
調べるとリスフラン関節捻挫というのがあり、どうやらこの症状と似ている。
テーピングを施して安静を保つよう努力しているがつま先に力を入れられない。
このままだと楽しく下りを走ることができない。
20日までに治れば良いのだが。。。

12

« 2015年11月 | メインページ | アーカイブ | 2016年1月 »

このページのトップへ