事前受付はこちら 紹介ムービーはこちら
  • 初めて細川歯科医院へお越しの方
  • スタッフ紹介
  • 細川歯科医院ブログ
細川歯科医院

住所
〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号
TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日
平日 10:00~13:00  14:30~19:30
土曜  10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)

医院案内&アクセス

HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2015年10月

細川歯科医院ブログ 2015年10月

模様替え

水槽をリセットした。
これからの時期苔は枯れやすいらしいが、上に出ている流木に苔を巻き付けてみた。
やはり緑が多いと癒やされます。
IMG_0644.JPG

口コミ

ネットの口コミって本当に怖いですね。
ネットを見渡すと今はどこにでも口コミを書きこむ欄があり、それがしかも無記名となっている。
無記名なので書き込む方としては気になったことが少しでもあれば気軽に何でも書きこんでしまい、しかもそれはネット上で誰でもが閲覧可能となってしまう。
得てして良い口コミというのは自主的に書かれることは少なく、大半がちょっとした問題点である。
もし仮に良い口コミが10個あったとしても悪い口コミが1個でもあれば、その10個の良い口コミはほとんど意味しないものになってしまう。
それだけマイナスの力は恐ろしい程に強い。

もし悪い口コミを見かけた時、一体どうすれば良いのだろうか?
何も考えずに安易に消すことももちろん可能である。
だが書きこんだ人がすぐに消されたことを知った場合、その人はさらに不信感を抱き、更なる負の書きこみへと発展する恐れがある。

では消さずにそのままでいれば良いのか?
これはこれで怖く、ちょっとした一言で閑古鳥が鳴いてしまわないかと経営者の立場からはこのままで放置したくないのが心情であろう。

結局、悪い口コミへの対応を今の所どうすれば良いのかはわからないが、この「無記名で気軽に書きこめる環境」はこの先もっと増えて行くだろう。
便利な世の中になったように思えているのは実は誤りで、昔に比べて不便になっていく気がするのは僕だけだろうか?







ウイルス対策

情報流出、そしてネットバンキングによる不正持ち出しを防ぐためにこの度WatchGuardの導入を決めた。
https://www.watchguard.co.jp/
細川歯科医院にはパソコンが多く、ざっと数えるだけでWindowsが9台、Macが6台、iPadが3台の院内LANで設置してある。
ネット接続において安定が欲しいパソコンにはケーブルで、またそうでないパソコンやiPadにはWifiで飛ばしネットに繋げている。
もちろんWifiは接続名が表示されないように対処。
院内LAN接続や設定は自分で行い、接続の不具合などは自分で原因を探り、新たなパソコン導入時はIPを振り分けて使用している。
ウイルス対策はウイルスソフトを各々のパソコンに入れ、時々更新のチェックとウイルスチェックを行い、Windows Updateは頻繁に行うようにしている。
ネットバンキングも行っており、こちらのパソコンはネットには接続してはいるが、ネットバンキング以外何もしないという、より慎重な対応をとっている。
そんな状態でもやはりウイルスやマルウェアは怖く、画面を開いてみたら「不正に引き出され口座のお金が0円となっていた」というのはやはり怖い。
だが、やっとそのストレスから解放される。
導入にはやはりお金がかかるが、セコムやALSOKを導入したと同じように考えれば自分の中で納得することが出来る。
今週に入り、導入に対するうち合わせや設定などでバタバタ状態が続いている。。。





旅行

先日スタッフから「スタッフみんなで日帰りバス旅行に行くので一緒に行かれませんか?もしお越しいただけるならみんな大歓迎なんですけど…」と声をかけていただけた。
社交辞令としても嬉しい限りである(笑)

特定の仲の良い人同士でどこか食べ物屋さんに出向いたり、遊びに出かけたりということはおそらくどこの職場でもあると思う。
また、トップである院長が計画・指示し院内旅行として位置付けた旅行は、もし仮に参加したくなくても参加は義務に近いものなので全員参加が基本であろう。

そんな中、一人のスタッフからごく自然に声が上がり、それを全員が承諾しみんなで出かけることはそうあることではないので、その全員で出かけるということを聞いてとても嬉しく感じた。

細川歯科医院では患者さんが出来るだけ何でも言える環境を作るようその雰囲気を大切にしており、それはスタッフにおいても同様である。
本心を言いやすい雰囲気を作り、無理強いしにくい環境を心がけているので、今回の全員の参加する旅行は一人として嫌々ながら参加するというのは恐らくないだろうと思っている。

せっかくなので参加したいのだが、バス旅行となると僕の隣に誰かが座るわけである。
そうなると「ジャンケンで負けた人」が僕の隣に来るわけで、せっかくの楽しみも半減してしまう(苦笑)
ストレス発散の旅行が僕が参加することによって逆にストレスになってしまうので、涙を惜しんで参加辞退することにした。

院長とはいつも孤独なのである(苦笑)


カレンダー

受付に置く卓上カレンダーを購入しました。
今回は「いわさきちひろ」です。
ほのぼのとしたタッチに心癒やされます。
http://www.chihiro.jp/
IMG_0630.JPG

ルナさん

昨日は四尾連稜線トレイルランに参加してきました。
参加したのは34km。
場所が遠いので甲府駅に前泊し、始発の身延線で市川本町駅に向かいました。
今回ずっと悩んでいたのがトレランシューズにするかルナサンダルにするか。
トレランシューズの時の格好はサイクルジャージ、ルナサンダルの時は北丹沢のTシャツと決めていました。
当日の朝、ホテルで出した結論はトレランシューズで走ること。
理由はまず、ルナサンダルで走ったのは先週?の五日市駅での20km位で、34kmはきついのではないかと思ったことと今回の大会で34kmのうち13km位ロードがあり、ルナサンダルでのロードは衝撃が辛すぎると考えたこと。
でホテルでサイクルジャージにトレランシューズ、そしてテーピングをがっちり貼って会場に到着。
到着すると同じような格好の方々が多く、天邪鬼の僕は「もしかしてルナサンダルでも一番後ろからゆっくり走れば足への衝撃は少ないのではないか?」と急遽思い立ち、膝のテーピングを剥がしTシャツに着替え直し、多くの不安を抱きつつもスタート地点に立ちました。
前回の王滝ダートマラソン42kmでは周りのスピードにのまれてオーバースピードになってしまい、中盤からかなり辛い思いをしたので、今回はそれだけは避けようと一番後ろからゆっくりゆっくり走りました。
ただ後ろに行けば行くほどすぐさま渋滞に巻き込まれ、渋滞もゆっくりでかなり続いており、一体どこまでこの渋滞は続くんだろうと心配したりもしました。
だが8km近くの湖付近からは束になって走っていた集団もバラけ始め、後半は気持ち良く走れました。
ただ、やはりロードは辛かった(涙)
後半の10km位のロードとゴール前の3km位のロードは歩きはしませんでしたが、ガンガンみんなに抜かれまくりました(^^;
ロードはやはり面白くないし苦手です(涙)。。。
最後の3kmのロードはかなり辛かったですが何とか終始歩かずに走ってゴールすることができました。
今回34kmをルナサンダルで走りきれたことが、また自分の自信へとつながりました。
今年あと出る大会はFuntrails50kmと房総半島60kmの2つですが、この二つはルナサンダルではまだまだ無理。
なので普段の練習ではルナサンダルで走り、この2大会はアルトラで走ります。

そうそうルナサンダルを履いた感想ですが、これはかなりお勧めかも!
というのは、開放感が気持ち良いのと下りでの足の着地がスムーズにできるから。
そして靴に比べてかなり軽いので、後半も比較的軽やかに走れるような気がします。
ただロードはダメ。
僕がロードが苦手だからなのかも知れませんが、ロードが多い大会では避けたほうが無難だと思います。
今年のUTMFでララムリが走ったので、この先またルナサンダルやワラーチ、ビブラムといったナチュラルランニングがブームになる予感がします。
もし興味があるなら騒がれる前に練習しておくと良いかもです(笑)
IMG_0625.JPG


構図

新たな水槽を立ち上げ始めた。
大きめの流木を何本か購入し、余っている水槽に実際に置いて構図を確認。
ちょっとした微妙な位置関係で大きく雰囲気が変わります。
レイアウトは感性が非常に大事でとても難しいのですが
この水槽立ち上げの時がネイチャーアクアリウムをする時で一番面白い気がします。
IMG_0623.JPG

アクアテラ

待合室に置いてあるアクアリウムをそろそろ変えようかと考えている。
今は石組水槽で、今度は流木を入れた水草にしようと考えていたのだが、また新たなチャレンジ精神が生まれてしまった。
それはアクアテラリウム、つまり下に熱帯魚が泳ぎ、上に緑が生い茂っている水槽である。
熱帯魚だけの水草水槽はこの趣味を始めて数年経ったのである程度仕組みはわかったのだが、水上部分はよくわからない。
例えば水面から飛び出した流木に苔を活着させても枯れないのか、照明は既存ので大丈夫か、水上の木々は根腐れしないかなどわからない点がたくさんありすぎる。
わからないから調べるのだが、なかなかわかりづらいのが現状である。
でもやりたい気持ちが沸いているので、失敗すると思うが恐らく取り組むだろう。
何事も日々挑戦である。


異端?

大分ルナサンダルで走れるようになってきましたよ。
今日は日向和田駅から武蔵五日市駅まで、そしてまだ脚が残っていて走れそうだったので、帰宅して家近くを30分ルナサンダルで走りました。
今朝ホリデー快速おくたま3号で向かったのですが、やはりこの時期とこの天候から電車は登山者でいっぱい。
秋冬装備でリュックもみな大きめの重装備。
それに対し僕の格好はというと、ルナサンダルに短パン、サイクルジャージに3リットル程度のバッグ。
バッグの中にはエマージェンシーと雨具程度とかなりの軽装備。
「山を舐めてる!」と怒られそうな格好で周りにジロジロ見られながらも一人電車で山に向かってました(笑)
いざ走るとやはりロードは足へのダメージが強く、ルナサンダルで走るにはかなり厳しいものがありますね。
ただトレイル率が高いと身軽に走れそうと感じました。
ただそれにはまだまだ練習が必要ですが。。。
夏前からルナサンダルを毎日履き続け、走り方を変えたらいろんなところにガタがきました。
特に腰痛がひどかったのですが、それも少しずつ改善しています。
まだ一気にロングをフォアフットで走るのが怖いので、少しずつ少しずつフォアフットに移行しています。


球根

ヒヤシンスの水栽培なるものをはじめてみた。
曇っているのは冷蔵庫から出したから。
冷蔵庫の中に入れておくと球根が冬と勘違いして根を伸ばすらしい。
冷蔵庫の中に1ヶ月も入れておくと根が大分出てくるらしいので、そうしたら外に置けるらしい。
その時は受付か待合室に置こうと思っている。
もし成功したらこの球根の下にメダカを泳がせるつもりだ。
1,2ヶ月後に受付か待合室に置いていなかったら、この計画は失敗しているのでこの件について触れぬようお願いしたい(笑)
今回の目標は、ボトルアクアリウムではなく水栽培アクアリウムである(^^
IMG_0622.JPG

12

« 2015年9月 | メインページ | アーカイブ | 2015年11月 »

このページのトップへ