月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2015年7月
細川歯科医院ブログ 2015年7月
WAXがけ
(細川歯科医院)
2015年7月31日 09:42
僕の夏休み
僕は今までは毎年自転車で遠くへ行っていました。
まず最初は自宅から富山まで。
翌年は自宅から青森まで。
次の年は輪行で青森まで行き、津軽半島160km走ったあと北海道へ。
その次の年は輪行で秋田まで行き、小径車でのんびり走って青森まで。
今年どうするかと悩んだのですが、今回はファストパッキングなるものに挑戦します。
ファストパッキングの定義はないのですが、簡単にいうと衣食住を背負って遠くへいくというもの。
つまりリュックにテントや寝袋、食事を持ってトレイルランをするとお考えください。
どこへ行くかなのですが、今回は信越へ行きことに決めました。
テント泊も初めてだし、数泊するのも不安。
持ち物もあまりよくわからないので、まずは最初の縦走として低山の信越なら安心だし
それよりも全長80kmの信越トレイルを駆け抜けてみたいというのが一番の理由でした。
ただ問題点があります。夏の信越は暑い。それに加えて水場が少ない。
水場がない長いところでは20km近く移動する必要があります。
そして水場で水が飲めると言っても湧き水ではないので、浄水器を使ったり3分以上煮沸する必要があるということ。
場合によっては池の水を汲むことになるかも知れません。
なので水を2~4リットル背負って走ることになるかと思います。
また低山ゆえに虫の問題も。
2000m位だと大丈夫なのですが、信越は高くても1000m位なので虫除け対策が必要になりそうです。
日帰りや1泊だとそんなに気にする必要はないのかも知れませんが、今回のテント泊の日数は3泊。
なので虫除け対策をちょっと考える必要がありそうです。
その間の食べ物はアルファ米とカップラーメン。
ただファストパッキングの気分を味わいたいのでパンをぶら下げて走ったり
ペットボトルに柿の種を入れてぶら下げて走ったりするかも知れません。
大変な夏休みになるそうですが、大変な分思い出に残るのではないかと思っています。
辛いことを楽しみたいと思っています(^^
(細川歯科医院)
2015年7月28日 08:51
何もない幸せ
放送大学での試験は半年ごとにあるので
半年ごとに終わった直後の「何もない幸せ」を味わっている。
試験直前はやはり大変だが
終わってしまうとどことなく安堵感というか達成感というような感覚を得られる。
それは普段ではあまり感じることが出来ない感覚なのだが、その感覚を僕は大切にしたいと思っている。
病気になって初めてしる健康の大切さ、食事制限になって初めて知る食の素晴らしさ
ちょっとしたことで感動しちょっとしたことでの感謝の気持ちを忘れないようにしたい。
「初心にかえる」とよく耳にするが、口では言うのは容易くとても難しいものである。
(細川歯科医院)
2015年7月27日 09:12
試験終了
受けたのは「家族心理学特論」と「投影査定心理学特論」
まだ結果は出ていないが、もしこの2科目の単位を取得することができれば
放送大学大学院を卒業するのに習得しなければならない単位を全て習得したことになる。
つまり大学院の期間は単位習得のための「追われる勉強」をする必要はなくなった。
残るは入学してからでないと受けられない面接授業と修士論文の研究指導のみなので
大学院の在籍期間はこの2つに専念できるようになる。
だが在籍期間中この2つのみだと今まで勉強に費やしていた時間がなくなってしまい
自分の生き方としては全然面白くないので
興味ある科目を習得して更なる学びを楽しんでいこうと思っている。
5年前に臨床心理士を目指すことを決意しやっと基礎固めが終わった。
これによりやっと大学院受験のための勉強に入ることができる。
受験は今年するつもりはない。
今から願書を提出すれば今年の受験にはまだ間に合うと思うが
一緒に提出する研究計画書の内容をまだ完全には練り上げていないので
もし提出するとなると時間に追われた記載となりとても浅はかな内容になってしまう。
なので受験は来年受験する。
これから1年かけて大学院受験のための勉強と
自分が本当に学び研究していきたい研究計画書を作りあげていく。
もちろんこの1年間においても、より臨床心理学を深く学ぶために
何かしら単位取得のための勉強を行なっていく。
かなりハードルが高く感じていた臨床心理士への道が着々と近づきつつある。
興味ある勉強は本当に面白い。
その先にある歯科と臨床心理学とを結びつける自分の目標は
さらにハードルが高いが、高いからこそやりがいがある。
僕はまさに「生涯学習の底なし沼」に入り込んでいる(笑)
(細川歯科医院)
2015年7月26日 09:09
出場権獲得
五合目のゴールが2時間25分以内であれば
来年の山頂コースへの出場権を得ることができます。
以前一人で試走に来た時は3時間を大幅に超えるタイムだったので
今回の自分の予想は「まぁ、、、2時間40分前後かな」と考えていました。
…で、本日の結果は、なんとこの2時間25分以内に入ることができました!
予想外の結果にゴール後の疲れなんてどこかに行ってしまいました(^^
「絶対に走れない…」と思う距離をなんとか走れたり
今回のような達成感を味わってしまうと「もっと、もっと」と欲が出てしまいます。
一体自分はどこまで突き進んでいくのでしょうかね(苦笑)
吉田市役所から五合目までの距離は15kmで山頂までは21km。
今回15kmの距離でボロボロだったので
今の自分ではこのまま山頂までの残りの6kmを走りきることなど到底無理です。
来年山頂コースを走るかどうかはこれから1年間の練習を見て判断したいと思います。
…と書きつつも、自分の性格からおそらく来年山頂コースをエントリーして
「エントリーしなければ良かった…」といつものごとく
後悔している自分が1年後いると思います(笑)
今日は診療を少しだけ早く終えて放送大学の試験。
連日の大きなイベントはさすがに疲れますね。
これからは連日にならないように気をつけなければ…(^^;
そうそう、NHKにラン×スマという番組があるそうで
そこで今回がむしゃらランナーのハブさんという方が同じ五合目コースを走られました。
僕がゴールする10m位手前でそのがむしゃらランナーのハブさんと
その走りを応援しながら並走するトレランでは有名な鏑木さん
そしてそれを映しているカメラマンさんを追い抜きました。
今回の富士登山競争の模様を8月22日と29日の午後6時から
NHKBS1で放映されるとのことですので
もしかしたらゴール手前で僕がヘロヘロになって走っている姿が映るかも知れません。
皆様録画して僕が映っていたら永久保存よろしくです(笑)
(細川歯科医院)
2015年7月25日 08:30
あっぷあっぷ
あっぷあっぷの状態でブログ更新できません。
すみません。
(細川歯科医院)
2015年7月22日 22:21
日課
そしてすべての窓を開けて空気の入れ替えをすること。
この二つは欠かさず行うようにしている。
朝の空気の入れ替えは一日の仕事の始まりにおいて気持ちを引き締めてくれる。
淀んでいた空気が入れ替わるとやはり気持ちが良いものだ。
他に必ず行っているものは何か考えてみると朝の朝礼も欠かさず行っている。
朝礼は医院の方向が決まっていれば必ずしもしなければならないものではないと思っている。
だが進むべき方向が決まっていても時として修正が必要なときが出てきたりする。
以前はそのときそのときで個別、または全体へ伝えていたのだが
その自分の考えている方向へみんなを導くのにはかなりの労力を要してしまう。
そこで朝礼を介して毎日自分の考えを伝え続ければその修正はかなり少なくなるので
今は朝礼で自分の思ったことや感じたことを常に伝えるようにしている。
朝礼の内容はいろいろな企業や歯科医院によって多種多様で
他がやっているから真似すれば良いというものではない。
スタッフに話をさせるよう提案する経営コンサルも見受けられたりするのだが
人には得手不得手があり、口下手な人、アガりやすい人もいて、それはあまりにも可哀想。
そこで細川歯科医院の朝礼は僕が一方的に話すだけの朝礼である。
真面目過ぎても面白くなく、ふざけすぎてもいい加減な医院になってしまう。
その兼ね合いが難しいのだが、まぁ、今のところ特に大きな問題が出てきていないので
朝礼は可もなく不可もなく上手くいっているんだと思っている。
ん?
そうですよ、朝礼の内容の9割以上が自転車とトレランの話ですよ。
僕のもう一つの目標は細川歯科医院全員で山を走ること、できれば50km以上のトレラン大会への
全員参加そして全員完走がその目標なので、僕は毎日スタッフ全員を洗脳すべく(笑)
朝礼を介してこれからも一生懸命伝え続けていきます(笑)
(細川歯科医院)
2015年7月18日 20:29
準備
昨日は休診日。
午前中は診療所の床掃除の立ち会い。
その掃除の間は放送大学の単位認定試験へ向けてのお勉強。
午後からは神保町のさかいやスポーツへお買い物。
買った物は大会で走るためのショートパンツと信越トレイルで使うショートパンツ、そして寝袋。
寝袋に付随する防水カバーや圧縮袋も同時購入したので一気にお金がなくなりました(涙)
ただこれで2,3日テント泊出来る大まかな物が揃ったかと思います。
あとはツエルトが上手く建てられるか練習するのみ。
それと縦走中の食べ物は手軽なアルファ米だけにする予定なので
美味しいと評判のカレーメシなどを幾つか購入し実際にジェットボイルでお湯を沸かしクッカーで食べてみました。
いざ食べてみるとクッカーにカレーの残骸が残ってしまいその後の処理がとても大変と判断。
クッカーはお湯を沸かしたりカップヌードルを食べるだけに留めることして
今度はジップロックでカレーメシが食べられるかどうか実際に確認しなければと思っています。
夜はボルダリングしたのですが2日前に登ったばかりなので手に力が入りませんでした。
僕の力ではまだ連続では出来ないようです。
それなりに充実した休日を過ごしました(^^

(細川歯科医院)
2015年7月17日 08:58
新たに
それは板橋本町駅とときわ台駅の中間に位置し夜遅くまで明かりが付いている。
調べてみると平日は夜11時まで営業しているとのこと。
今の僕の住まいがときわ台なので中をのぞきながら帰ることが多く
日に日に関心が強くなっていった。
以前購入した石川弘樹のDVDでその似たようなお店を背景にして話している
ランナーがいたのが僕が興味を持ち始めたきっかけかも知れない。
また休日は山に走りに行ったり自転車で遠くへ出かけたりすることが出来るのだが
平日の診療後はなかなか運動をすることが出来ない。
ジムの会員になっても途中で飽きてやめてしまうこと度々。
夜ジョギングをするようにしてもやはりロードは自分には合ってないのか面白さを感じず途中でやめてしまう。
そんな時に帰りがけにちょこっと立ち寄ってちょこっと運動できればという意味もあり
昨夜そのお店に話しを聞きに立ち寄った。
話しを聞くつもりで立ち寄ったのだがやはりやる気まんまんだったので会員登録し早速アドバイスを受け登ってみた。
そのスポーツは「ボルダリング」
僕の中でヒットし続けるかどうかわからないがちょっと続けてみるつもり。
人生一度きりなので一日一日を大切にする。
明日、明後日何が起きるかわからないので興味を抱いたのであれば
それをどうするか考え早めの決断をし即行動へ移すのが自分のポリシー。
後になって後悔はしたくない。
それがストレスをため込まない生き方かなって思って僕は今生きています。
(細川歯科医院)
2015年7月15日 09:02
DVD
観ると走りたくなってしまうのでモチベーションの維持にはとても良いと思う。
トレイルを始めて特にここ最近僕の中で気になる大会がある。
それは「日本一過酷な大会」と言われている大会であり、日本海から太平洋へ
富山湾をスタートし北アルプス、中央アルプス、南アルプスを経て駿河湾まで8日という制限時間で走りきるもの。
ご存じの方もおられると思うが「TJAR」という2年毎に行われる大会がそうであろう。
その大会に出られるには厳しい審査基準があり、例えば・・・
1.過去70km以上のトレイルランニングレースを完走していること
2.過去標高2000m以上の場所において10泊以上の露営経験があること
~~~
~~~
11.フルマラソンを3時間20分以内、あるいは100kmマラソンを10時間30分以内に完走できる体力を有すること
とある。
しかもこのTJARの審査基準を満たしていても必ずしも選ばれるとは限らない。
2012年に行われたこのDVDを観て、さらにその大会の凄さを知った。
この大会に出ることは僕には無理なので
来年の2016年のTJARもしくはその次の大会ではどこかの山々に応援に行って実際の選手の応援をしたいものである。
NHKスペシャル「激走!日本アルプス大縦断 TJAR2012」はオススメです(^^
TJAR

(細川歯科医院)
2015年7月14日 16:12