事前受付はこちら 紹介ムービーはこちら
  • 初めて細川歯科医院へお越しの方
  • スタッフ紹介
  • 細川歯科医院ブログ
細川歯科医院

住所
〒173-0012
東京都板橋区大和町18-10
田中ビル2階

電話番号
TEL:03-3964-8217
FAX:03-3964-8229

時間・定休日
平日 10:00~13:00  14:30~19:30
土曜  10:00~13:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日
(勉強会の都合により変更あり)

医院案内&アクセス

HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2015年6月

細川歯科医院ブログ 2015年6月

水槽

久しぶりに待合室の水槽をアップ。
この水槽は2月の中頃に立ち上げたので約4ヶ月が経過。
トリミングはほとんど行っていないのだが、今のところ順調に育っている。
メインテナンスは2週程度毎の換水と壁面のコケ取りだけ。
非常に楽な水槽である(笑)
そろそろ気分転換にリセットしても良いのだが
この楽さを知ってしまうとついつい消極的になってしまう。
なのでもう暫くこのレイアウトで行くと思う。
実はこの水槽にカエルが二匹住んでいる。
アフリカツメガエルという口が小さくエビや魚を攻撃することはしない水の中で暮らすカエル。
むしろエビに攻撃されているようにも見える温厚なカエルである。
患者さんにはこのカエルが意外と人気者で話題として度々あがったりする。
カエルの評判が良いならウキガエルという水面を漂うカエルも入れようとも考えたのだが
カエルだらけになってしまうので、まぁこの二匹程度で十分だろう。
水槽を観ているとついつい時間が経ってしまう。
この石組みレイアウトはメンテナンスが楽でオススメです(^^

IMG_0543.JPG

いがぐり

電車で一人分席が空いているので何気なく座った。
右横には中学生くらいの野球部帰りの男の子。
座って間もなくその中学生は運動の疲れからか深い眠りについた。
その眠りはとても深いもので徐々に僕の方に寄り添ってきた。
その頭は僕の肩を枕にし、そして電車の移動とともに斜め前へと頭が動き出した。
斜め前に頭が移動しても眠りが深いので全く起きる様子ない。
ここで問題が発生。
その頭が僕の右腕にまで達したのだが、その頭が「いがぐり」だったのだ。
電車が動く度にそのいがぐりが僕の右腕に突き刺さる。
その子の眠りは底なし沼のように深く、全く起きる様子はない。
疲れているその子を起こすのは可哀想で腕を動かすことは出来ない。
でもいがぐりが僕の右腕に突き刺さる…(涙)
いがぐりとの痛みと闘いながらどうしようか考えて2駅が通過。
3駅目に着く間際、急に目覚めてその子は降りて行った。
ここでいがぐりの皆さんにこの場を借りて忠告しておく。
電車でもし眠くなったら隣の人のことを考えて帽子をかぶるように!
以上!!!



DVD

先日ヤフオクでDVDを購入した。
前々から観たかったものだが、この前ふと中島みゆきの「世情」を聞いてから
その観たかった思いが沸き上がり、ついに購入してしまったと言うわけである。
ここで「世情」と聞いてわかった人は昭和の香りのする人(笑)
そう、購入したDVDは金八先生の第2シリーズの全9巻。
加藤優が転校してきて放送室でスピーチするシリーズである。
子どもの時に観たものと、今観たものでは感じるものが違うと思うので
金八先生からまた新たな人生哲学を学びたいと思います。
IMG_0542.JPG

富士5合目

昨日は休診日でしたので少し早起きして富士5合目まで走って来ました。
富士山駅から走り始め馬返しを過ぎてお昼に5合目到着。
自転車で5合目には何度も来ており食べ物屋さんや自販機があるのは知っていたので
この5合目で美味しいお昼を食べようと出発前に何も食べずに走ってきたのですが
周りを見渡すと知っている5合目と違いまったく何にもない状態。
食べ物屋さんどころか自販機すらありません。
この時点でかなりお腹が空いているのですが持っている物はジェルは一つのみ。
少しヤバさを感じ、このジェルを食べて急いで降りるべきか考えていたのですが
この5合目で会った走り系の人に聞いたところ
こことスバルラインの5合目はつながっていて
ここには何もないけどこの先にスバルラインにはたくさんありますよ、とのこと。
このまま降りるとハンガーノックで降りれるかどうかという不安がよぎっていたのですが
その不安もなくなり急いでスバルラインの5合目へ向かいました。
ただこの登山道5合目からスバルラインの5合目までは1.2kmありかなりつらい1.2kmでした。
ここで待望の富士山カレーを食べてカロリーを補給。
補給中に「定期バスで下に降りようよ〜」という悪魔の囁きと闘いながらカレーを食べ終え
その悪魔に打ち勝ってそのまま来た道を走って下りました。
ただアスファルト来た時にはもはや足がなくなってしまい富士山駅までは歩いて帰りました。
片道15kmなのでこの日は30kmの走行練習。
最後は歩きましたがとても良い練習になりました。
来月もう一回走りに来たいと思っています。


訪問歯科

細川歯科医院は積極的な訪問歯科は行っていないが
今まで通院してくださっている既存の患者さんからの要望に関してのみ
依頼があったときに対応するようにしている。

昨日その依頼があった。
内容は入れ歯の修理だったので一回の治療で終わってしまったのだが
その患者さんから「1個じゃなんだからこれ位持って行って」と
小さなチョコレートを7個帰り際にいただいた。

僕としては高価な贈り物をいただいたりするよりも
この7個のチョコレートの方がとても嬉しい。
まだ食べていないがこのチョコレートはとても美味しいに違いないだろう。

そういえば昔、自分の今の免許証はゴールド免許なのだが
一度車線区分違反でゴールドから青の免許証になってしまった時代の時に
その免許証が一部破折し、作り変えのために免許センターへ行ったことがあった。
新たに出来上がるのに1時間位かかると言われ椅子に座って待っている時に
隣に前歯が2、3本ないおじいさんが座ってきて話しかけられたことがあった。

実家が北海道で時々フェリーで帰るとか
出稼ぎに東京に来始めたのは何十年前からだとか
当時の日本はいろいろあったといったそのおじいさんの昔話を聞いている時に
「ちょっと待ってな」と言って自販機からブラックコーヒーを買ってきてくれた。
そのおじいさんからいただいたコーヒーはとても美味しかった。

今の時代何でも手に入り「人への気持ち」というものが
薄れつつあるように思えるのは僕だけだろうか。

僕はこの「ちょっとした気持ち」を大切にして
患者さんとこれからも接していきたいと思っている。

McBike

自転車用ドライブスルーが登場するとのこと。

http://gigazine.net/news/20150624-mcbike-mcdonald/

東京でも始まるようです。

6月1日から自転車の規制が厳しくなりましたが、食べながらの運転は大丈夫なのでしょうか?

…と書きながら思いましたが、ベンチで休憩して食べれば良いのですね(笑)



2時間走

この前の日曜日は富士登山競走の試走に行こうと
朝5時に起きたのだが天気がとても微妙。
降水確率が東京60%で河口湖が50%。
雷警報も出ており、富士山駅に着いて急な大雨だと
悲しい思いをして帰ってくることになるので
試走は違う日に変更することにして
この日は2時間走に急遽変更とした。
近くの公園をグルグル走ったのですが
1時間も走るとやはり飽きてきますね(苦笑)
1時間30分からの30分は楽しくない30分でした(^^;
午後は教科書をもってちょっとだけお勉強。
走った次の日は右の膝が痛くなり
その次の日は左膝が痛くなりました。
やはりロードは足へのダメージが大きいような気がします。
山が近くにあると良いのになぁ、っていつも休みになると思ってしまいます(^^




テレビ

2、3日前から何故だか急に頭から離れなくなってしまった音楽がある。

その音楽はこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=GvQkl7qa6RQ

この曲を聞いたことがある人はおそらく、僕と同じ昭和の香りがする人(笑)

ロッキーの音楽でもあるが、そう、川口浩のエンディングテーマである。

今のテレビ曲はこのようなfunnyな番組をもう作ることができないのだろうか。

このような番組が消えてしまったのは時代の流れかもしれないが、やはり淋しいものである。


卒業

4月から来ていた実習生が今日で実習終了となりました。
2ヶ月間お疲れ様でした。
細川歯科医院に来て何かしら感じ取ったものはあるかと思います。
学んだことよりもその「感じ取ったもの」を大切にし
患者さんの心を汲み取れるような良い衛生士になって下さい。
この業界は狭いのでまた何かの機会にお会いすることもあるかと思います。
その時はよろしくです。
次なる実習生が来るのは9月。
これからも実習生を通じて多くの事を学んでいきたいと思います。



起業

友人が新しく歯科関係の仕事を立ちあげた。
そのお知らせをいただき嬉しくなって思わず電話してしまった。
新しい会社を立ち上げたばかりだと波に乗るまでが大変だと思うが
歯科のことを詳しく知っておられる方なのでまず問題ないだろう。
進んでいく方向は僕の臨床と似通っているようなので是非とも応援していきたい。
ただ今の僕に出来ることはなくお手伝いできるとしても恐らくは5年後以降になるだろうが。
混沌とした歯科界が少しずつ変動していく予感がします。







12

« 2015年5月 | メインページ | アーカイブ | 2015年7月 »

このページのトップへ