月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2015年5月
細川歯科医院ブログ 2015年5月
パントモ
明日から細川歯科医院は大きなX線(パントモ)がデジタル化になります。
パントモは大まかな状況を把握するためのものなので
デジタル化しても良いと考え、次なるステップとして
デジタル化に踏み切りました。
小さなX線においては
デジタルでは微妙な骨の変化を見るには
まだまだアナログには及ぶ段階に達していないので
この先も僕の中ではデジタル化にはするつもりはありません。
小さなX線でのアナログの14枚撮影はちょっとした僕の中でのコダワリです。
でも、この譲れない小さなコダワリを持つことが大切だと考えています。
歯科で普及しているマイクロスコープもそうですね。
根の治療の成功率を上げるために導入している医院が多いのですが
根の治療自体、「基本」をしっかりすれば予後は良いと思っているので
マイクロを入れることはないと思います。
30代の頃はマイクロを入れたくて入れたくて我慢出来なかったのですが
今これに使えるお金があれば
患者さんに貢献できる、もっと違うものに投資しようと考えが変わっています。
集客のため、収益のためでなく、患者さんのための投資。
また滅菌関係にいくのかも知れませんね。
(細川歯科医院)
2015年5月31日 23:24
とりあえず
ちょっと難しいのでなかなか前に進まない。
が、進まないと提出課題が間に合わない。
今ちょっとピンチ状態(^^;
あと2,3日で教材を読み終え
残りの1週間で自分の意見をまとめる予定。
予定通り上手くいけば良いのだが…。
昨日ジェットボイルを購入した。
ファストパッキングに興味のある僕は
今一人での縦走計画を立てているが
走り系の僕は特に料理するわけでもなく
お湯でラーメンやアルファ米などでカロリーを摂れれば良いと思っているので
MinMoでなくZIPを選んだ。
使い方を知るために早速今日のお昼はアルファ米でのチキンライス。
慣れるためにもこのガスカートリッジを使い切るまでは
このジェットボイルでお昼を摂ろうと思っています。
マットや寝袋、バッグなど必要なものはたくさんあります。
お金に限度があるので少し少しずつずつ揃えていきます(^^

(細川歯科医院)
2015年5月29日 09:07
ランナー爪?
(細川歯科医院)
2015年5月26日 09:48
誤算
今まで履修した提出課題がマークシートだったので
てっきりこの科目もそのように考えていたら
「1000字以内で○○についてあなたの意見を述べなさい」という筆記課題であった。
マークシートなら○×を探せば良いのだが
意見を述べるとなるとそう簡単にはいかない。
慌てて再度教科書を読み直し始めた。
課題提出まであと2週間。
ちょっとだけ焦りが入った勉強になりつつある今日この頃であった(苦笑)
(細川歯科医院)
2015年5月25日 19:53
筋肉痛
と言いつつ年齢的にこれからまた大ロボット状態へと変わるかも知れませんが…(苦笑)
この筋肉痛って一見マイナスのイメージがありますが、僕はプラスと捉えています。
だって筋肉痛が出るってことはまだ成長していることを意味しているでしょ。
そう捉えるようになった今は筋肉痛が出ると結構嬉しかったりもします(笑)
今の目標はもう少しゆとりのある走りをしたいということ。
例えば日曜日の奥武蔵丸山スーパートレイルランの37kmは
渾身の力を振り絞って8時間3分でゴールしたわけですが
ゴール後は疲れ果てて本当に動けない状態でした。
僕はタイムの短縮と順位はそれほど求めていないので
次回出場した時は、今回のような必死なランではなく軽やかに走れるようになっていたいのと
8時間前後のゴールはこのままで良いのですが
ゴール後普段通りに歩いて、終わった直後に「あ~楽しかった!」と
心から言えるようになりたいということ。
それにはまだまだ筋肉痛が必要です(笑)
まぁ、トレイルラン始めて半年でここまで走れるようになったので
自分としては上出来だと思っています。
今度は富士忍野高原トレイルに出ますが、トレイルの追い込み練習はここまでで
これからは自転車での練習に変える予定です。
そうそう、先日患者さんから頂いた万歩計をサイクルジャージの後ろのポケットに
入れて大会に出てみました。
帰宅後計測値を見てみると65000歩でした(笑)
一日あまり歩かない日で5000歩、通常で10000歩ですので
この大会だけで6日以上歩いたことになります。
万歩計も結構面白いですね。
(細川歯科医院)
2015年5月19日 09:01
奥武蔵
いやぁ、辛かったです(苦笑)
試走は2度したのですが、2度共に高麗駅からではなく飯能駅からのスタートとなりました。
1度目は正丸峠で挫折しそのまま正丸駅で帰宅。
2度目は丸山を越えたのですが、時間的に厳しいと感じそのまま横瀬駅に向かい帰宅。
ただ横瀬駅まで走れたのでこの2度目の試走で完走できる感触をつかみました。
で大会当日。
一斉スタートではなく2秒間隔でのスタート。
作戦としては最後に脚を残しておくためにゆっくり走る作戦だったのですがそれも最初だけ。
1/3も過ぎると「脚を残すと」いう考えすらなくなり
とにかく目の前の上り坂を克服することだけに追われました。
半分過ぎた頃にSYT2014のTシャツを着た方がいたので「STYはキツいですか?」と質問したら
「こちらの方がキツいです」との返事(苦笑)
他の大会にあまり出たことがないので「これを走りきれたら自信がつくぞ!」と前向きに登り続けました。
2/3付近になると、左膝に違和感を感じるようになりました。
大きな痛みはないのですが、左足に力を入れようとすると
ちょっとしたピリッとした痛みのようなものを感じ左で踏ん張ることが出来ず
下りと平坦はあまり走れなくなってしまいました。
この奥武蔵丸山スーパートレイルは最後に一気に下るのですが、いつもは楽しい下りが足に力が入らないために
辛い下りとなってしまっているのでのんびりと下ってゴールを目指すことにしました。
…が、この最後の下りが曲者。
とてもとても長いシングルトラックで後ろから走ってくる人を先に行かせたとしても
また次から次に集団がやってくるので、速い人を行かせるという考えを持っていては
ずっと立ち止まっていなければならないのですよね。
となるとやることは一つ。
その降りてくる集団の中に入ってそのままその流れで降りてくることでした。
「のんびり完走出来ればいいやモード」に入っていた中での
この脚を使い果たし左膝に変な違和感がある状態での
必死に降り続けるこの長い下りはかなりキツものがありました(苦笑)
なんとか力を振り絞って降りた後は2.4kmの苦手なロード。
もはや走れる状態ではないのですが、歩くのも嫌なので小走りでゴールへと向かいました。
この2.4kmの歩きたい誘惑をはね除けて走り続けた自分を褒めたいと思います(笑)
でなんとかゴール。
ゴール直前で「ほら辛そうな顔でなく笑って笑って!」の声に引き攣りながらの笑顔でゴールしました(笑)
疲れ果ててゴール後15分は放心状態で何も出来ませんでした。
周りを見ても同じような人達が数人いました。
それだけツライ大会でした。
最後は温泉に入ってお蕎麦を食べてビールを飲み干し送迎バスで横瀬駅まで。
横瀬駅からは座って池袋へ。
この大会に参加された方とバスで同乗し電車でも同乗して
楽しいトレイルの話しをしていたらあっという間に池袋に着いてしまいました。
池袋についてからはいつものカツ定食(豚汁大)を食べて家につきました。
結果は8時間3分46秒。
かなり過酷なスーパートレイルだったのですが、完走出来た自分を褒めたいと思います(^^
ツラかったと書きつつ多分また来年も出るかと思います(笑)
そうそう、今回の大会で足の爪10本のうち8本が内出血していました。
生き残っていたのは両人差し指のみ。
下りで力が出なかったのはこのせいかも知れません。
靴やフォームを見直す必要がありそうです。
最後に。。。
この大会で始めてフルーツポンチが飲み物だと言うことを知りました(笑)
ではでは!
http://sportsaid-japan.org/NEW/kiroku/result/15hanno-kiroku.pdf

(細川歯科医院)
2015年5月18日 18:44
院長のチェック
医院の軸というか考えというかポリシーといったことを
その担当の方と話していて少しビックリしたことがあった。
細川歯科医院では治療のみならず
メインテナンスに来られた患者さんにおいても
必ず最初に僕自身が患者さんのお口をチェックするようにしている。
どんなに忙しい時でも全てを衛生士任せにすることは決してなく
必ず僕がお口を拝見してからメインテナンスや汚れ落としへと入っていく。
それは開業してからずっと行っているので
もうかれこれ15年以上このシステムで診療している。
それはどの歯科医院も同じように行っており
ごくごく当然のことだと思っていたのだが
その業者との話の中でそれはとても丁寧なことであり
普通あまりそこまで行われていないようなことを言われた。
確かに数年前、細川歯科医院のリーフレットを作る時に
「細川歯科医院の強みって何だと思う?」とスタッフに聞いた時
「院長自身が必ず最初にお口を拝見すること」と言っていたことを思い出した。
その時はどの医院もみな同じことをしていると思っていたので
細川歯科医院の強みにはならないと思いさらりと受け流してしまった(苦笑)
この流れは患者が増えすぎて増えすぎて困ってしまうまでは
当分このまま変わらずにいくだろう。
となると、今の細川歯科医院の良さを強調するには
この点を強く言えば良いのかも知れない。
それに気づいた今、ちょっとだけ声を大きくして言おうと思う。
細川歯科医院は必ず最初に院長が
お口をチェックしますので安心ですからね〜!(笑)
(細川歯科医院)
2015年5月16日 00:00
検診
検診時に矯正をされている患者さんと出会ってしまうと
ついマジマジと見てしまいます(^^
検診時のちょっとした楽しみですね(笑)
矯正っていろいろな考え方がありますし
ほんと見るだけで勉強になります。
それから今朝診療所に行ったらポストに鏑木毅のDVDが届いていた。
見るのが楽しみである(^^

(細川歯科医院)
2015年5月15日 08:55
トレランDVD
やはり走っている姿を見るとやはりウズウズして走りたくなってしまいますね〜。
そしてこのモチベーションを維持すべく
今度はこれから発売される鏑木毅のDVD
「RUN LIKE THE WIND 2014-2015 鏑木毅 一年の軌跡」を予約注文した。
そして先日弱虫ペダルのアニメを見終えた勢いも加わって
無謀にもキタタンに申し込みをしてしまった。。。
申し込んだ後「大丈夫かなぁ?」とちょっとだけ思ったが、まぁ何とかなるでしょう(笑)
丹沢で有名なヒルに喰われながらも走り続けたいと思います(^^
鏑木毅のDVD早く届かないかなぁ。。。
(細川歯科医院)
2015年5月13日 08:52
ブラックボード
とても楽しみである。
書いてくれた字体について何も言えるわけでもなく
書いてくれた絵について何も言えるわけでもないので
(細川歯科医院)
2015年5月12日 08:26