月別 アーカイブ
- 2023年3月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (10)
- 2022年6月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (16)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (15)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (16)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (5)
最近のエントリー
HOME > 細川歯科医院ブログ > アーカイブ > 2014年6月
細川歯科医院ブログ 2014年6月
入試ガイダンス
まだ今年は受けるつもりではないのだが
教授からの話と卒業生からの話しから
何か得られるものはないのかということで参加した。
会場には200名以上が参加。
ほとんどが僕よりも年上の方々ばかりで
その場にいるだけでも生涯学習をしなければというモチベーションが上がる。
今回そのガイダンスにおいて
教授から卒業論文の書き方の話しがあった。
これはどのように組み立てていくのかについてとても参考になった。
また、臨床心理士として活動する際に
やはり自分からいろいろと動く必要があることも卒業生から学ばせていただいた。
来月の単位認定試験が受かると
大学院で学ぶ授業での必要単位の半分近くを習得できることになる。
来年受験に目標を設定してしまうと
それまでの勉強と入学後の勉強が大変になりそうなので
やはり再来年の受験が今のところの予定である。
幅広い知識を身につけるために
今学んでいる授業の参考文献も出来るだけ読むつもりである。
(細川歯科医院)
2014年6月30日 17:45
新HP
アップされたが、完成度はまだ60%と言ったところ。
特にお口の悩み→治療→アンケートへと続くのだが
そこのリンクが難しく、まだ完成していないのだ。
自分が納得出来るサイトが仕上がるのに、もう少し時間がかかりそうである。
このHPは自分での修正が比較的しやすく、業者さんの手を煩わせなくても良いようである。
時々文面や写真が変わると思うが、温かい目で見守って下さい。
新しいHPの完成目指して試行錯誤しつつ楽しんで作り上げていこう。
(細川歯科医院)
2014年6月24日 13:02
予想外の出費
今までも滅菌にはかなり力を入れていたのですが 今回ミーレを導入したことにより あれもミーレ、これもミーレとなりつつあります(苦笑)
ほとんどがミーレ→オートクレープなのですが 物によってはミーレ→EOG 熱への問題がある場合はEOGとなり ほとんどのものを滅菌パックに詰めるようになりました。
となるとパックしたものを区分けして保管することが必要となり その作業に追われて昨日の日曜日は一日中診療所で作業してました(涙)
とても大変ではあるのですが とてもやりがいのある仕事なので 大変ながらも楽しんでこの雑務をしております(^^
そうそう、このミーレ導入を機についに グルタールアルデヒドという薬剤を使う事をやめました。
このグルタールアルデヒドは毒性がとても強く いずれ日本でも使用禁止となる可能性が高い薬剤です。
その代替品は過酢酸という薬剤なのですが これがまた酸っぱい酸っぱい...(^^;
診療所が酸っぱい匂いで充満するのはいかがなものか?ということで 作業環境測定士の資格をとりEOGを導入したのですが やはり今までのグルタールアルデヒドを使っていた 流れを変えるのは相当の力を要するので なかなか踏み出せずにいました。
それが今回のミーレ導入でその重い腰を上げたというわけなんです。
今回のミーレ導入で細川歯科医院の滅菌システムは 日本の中でもかなりのトップレベルに入りつつあります。
(少しでもお口に入れてしまった物はすかさずミーレなので ミーレ大忙しとなっております・笑)
自分の想い描いている診療所までもう少し。
10年後は今よりもっと質の良い医院となっている事を目指し 頑張っていきます!
(細川歯科医院)
2014年6月16日 12:04
ミーレ導入
新たなシステムを導入するということはとても大変。
例えばセメント一つ変えることを想定してみると セメントの粘度や練和方法・時間、保温・保湿への配慮、 保管方法、可視光線の有無などが関与するので大きくその流れが変わる。
今回ミーレという乾燥行程付きのウォッシャーズディスインフェクターを導入したので 今までの滅菌システムが大きく変わる事となった。
とても大変なことなのだが 滅菌がかなり完璧に近づくので 滅菌を大切にするスタッフ達は大変ながらもその新たなシステム作りを 楽しんでいるようにも思える。
自分としてはやっとEOGガス滅菌の活躍出来る場が出来たので 作業環境測定士の資格を取得した甲斐があるので嬉しい限りである。
細川歯科医院はまた新たな一歩を踏み出し始めました。
(細川歯科医院)
2014年6月10日 11:59
HPをリニューアルしました!!
(細川歯科医院)
2014年6月 2日 20:02
1